新着情報

2024.10.10

熊本での自宅葬【家族葬】のすすめ|家族葬だからこそ叶える温かいお別れ

熊本での自宅葬で行う家族葬は、家族だけの温かな環境で故人との最後の時間を大切に過ごすひとつの選択肢です。自宅という思い出深い場所で、近い人々と静かにお別れすることで、形式に縛られず家族だけの空間でゆっくりとお別れをしたい方におすすめします、家族と共に過ごした特別な場所での温かい別れを実現する方法や準備について掘り下げます。実施方法、そして安心を提供するポイントを紹介します。

このような方へおすすめです

✅自宅での家族葬を希望している方
✅静かで温かい雰囲気の中で別れをしたいと考える方
✅形式に決めず、柔軟な葬儀のスタイルを探している方
✅経済的な負担を抑えながら、心に残る葬儀をしたい方

目次

① 熊本で自宅葬【家族葬】を選ぶ理由|家族だけの特別な環境
①-1 自宅葬で感じる安心感と落ち着き
①-2 故人との思い出の場所で温かいお別れをした
①-3 家族や親しい人だけで過ごすプライベートな時間
② 自宅葬【家族葬】を実現するための準備と計画
②-1 空間の確保とレイアウトの準備
②-2 葬儀社との詳細な打ち合わせ
②-3 地域や近隣への配慮と事前連絡
③ 安心して自宅葬【家族葬】を行うためのポイント
③-1 点心に寄り添う時間を大切にする
③-2 感謝の気持ちを自然に伝える場
③-3 家族の絆を再確認する機会

① 熊本で自宅葬【家族葬】を選ぶ理由|家族だけの特別な環境

①-1 自宅葬【家族葬】で感じる安心感と落ち着き

自宅葬は、故人が過ごした慣れ親しんだ空間で行うため、とても心が安らぎ、自然体で故人と最後の時間を過ごせるという特徴があります。自宅の穏やかな雰囲気は、家族での厳粛さとは別に柔らかい時間の流れの中で別れのひとときを過ごすことができ、家族にとって精神的な負担は少なくなります。

且つ、故人が長年住んでいた自宅のリビングや親しまれた風景の中で葬儀を行うことで、家族が普段と変わらない空間でお別れができるため、より親密な雰囲気が生まれます。家族葬で行う場合、葬儀がよりパーソナルで、故人を偲ぶ時間が充実したものになります。

①-2 故人との思い出の場所で温かいお別れを

自宅で行われる葬儀は、故人が生前過ごした思い出の場所で行われるため、より感情的なつながりが感じられます。自然と思い出が浮かび、故人を思い返す時間と会話が増えていきます。

例、自宅での家族葬では、リビングで家族が集まり、故人を囲んで温かいお別れの言葉を交わすことで、何らかの儀式に縛られず、自発的な感謝や追憶の気持ちが伝わりやすい形になります。その空間で葬儀を行うことで、家族にとっても特別な意味を持つ式になるでしょう。

①-3 家族や優しい人だけで過ごすプライベートな時間

自宅での家族葬の最大の特徴の一つは、完全にプライベートな空間で、家族や親しい人々と一緒にゆっくりとした時間を過ごすことです。 心からの感謝を故人に伝えることができます。自宅での家族葬では、気を使うシーンが少なく、安心できる人たちだけの本当に個人的な時間となることが、自宅での葬儀として大きな魅力となります。

そのため、家族は焦らず、静かで落ち着いた環境で故人を見送り、心の整理をつけることができます。このような親密な時間は、家族にとってかけがえのない大切な瞬間となり、葬儀が終わった後も長く心に残ると感じています。

Q&A

Q1: 自宅葬【家族葬】をしたいけど、準備や片付けが負担にならないか心配です。どうすれば良いですか?
A1: 自宅葬でも、家族や葬儀社のサポートを活用すれば負担を軽減できます。事前に具体的なサポート内容をご相談することで、ご家族が気持ちに集中しやすくなり、安心して自宅葬を実現できます。

Q2: 自宅葬【家族葬】で参列者を制限した場合、来られなかった方への対応はどうですか?
A2: 参列できなかった方には、最後のお別れ会や献花の機会を広げることができます。また、家族の思いやスケジュールを事前に伝えることで理解を得やすくなります。 オンラインでの参加を可能にするなど、柔軟な対応をすることで、皆が納得できる方法を考えることも大切だと思います。

Q3: 自宅葬【家族葬】が難しい場合、他の選択肢はありますか?
A3: 自宅葬儀が難しい場合は、一晩だけ自宅に帰られ家族だけで過ごされた後。家族葬専用の斎場やセレモニーホールでの葬儀を執り行うなどが考えられる代替手段です。設備も整っているため、ご家族の負担も少なくなります。

② 自宅葬【家族葬】を実現するための準備と計画

②-1 空間の確保とレイアウトの準備

自宅葬を行うには、まず十分なスペースの確保が必要です。 リビングや広めの部屋を使い、故人を安置する場所や参列者が集まるスペースをつくりましょう。祭壇やお花などを考慮したエリアを作ることが大切です。

実際の流れの例:
・家具の移動: リビングや広間の家具を一時的に片付けることで、式がスムーズに進むスペースを確保します。
・祭壇の設置: 自宅の一角に祭壇を設け、故人最後のお別れの場所を準備します。葬儀社が必要な道具を手配してくれます。

②-2 葬儀社との詳細な打ち合わせ

自宅葬の計画では、葬儀社との綿密な打ち合わせが決まりです。葬儀社は、自宅に合った葬儀プランを提案してくれるので、提案内容から事前にどのようなサポートが必要か具体的に伝えましょう同様に、祭壇の設置、参加者の案内、食事の手配など、さまざまな要素を事前に決めておくことで、当日はスムーズに進みます。

実際の流れの例:

・サポート内容の確認: 葬儀の進行、祭壇の設置、搬送など、どの部分を葬儀社に依頼するか事前に考えます。
・プランの調整: 自宅の広さや設備に合ったプランとスケジュールを組み合わせ、無理のない進行を提案してもらいます。

②-3 地域や近隣への配慮と事前連絡

葬儀を行う場合、近隣への自宅の配慮が欠かせません。これにより、当日のトラブルを避け、厳粛な進行が可能になります。例えば、ご近所の方への挨拶や、駐車場確保なども事前に行って、安心して当日を迎えられます。

実際の流れの例:

・近隣への連絡: 参加者の数や駐車の状況を近隣に事前にお知らせすることで、ご理解いただきやすくなります。場合によっては張り紙などを作成して門前に掲示することもあります。
・駐車スペースの確保: 近隣の駐車場を借りて、車の入場をスムーズに受け入れる準備をします。スペースの確保が難しい際には、事前に参列者へは公共交通機関やタクシーなどの利用をお願いしておきます。

これらのステップを踏むことで、自宅葬儀は準備が整い、安心して故人を見送ることができるでしょう。葬儀社のサポートを活用しながら、家族の思いに寄り添った温かい葬儀を実現することが可能です。下記の簡単なQ&A、チェック表を作成していますのでご参考にしてください。

Q&A

Q1: 自宅が狭く、葬儀スペースを確保できるか心配です。どうすれば良いですか?
A1: 狭い自宅でも工夫次第で葬儀スペースを確保できます。葬儀社と相談し、事前の家具の移動や時間別での参列、仮設の簡易祭壇を設置するなど、スペースに応じた工夫をすることで、無理なく自宅葬が可能です。葬儀社への相談をされると、最適なレイアウトを提案してもらえます。

Q2: 葬儀社との打ち合わせで何を決めればいいですか?
A2: まず、自宅のスペースに合わせた祭壇や設営の相談が重要です。次に、参加者の案内、進行の流れ、食事やお返し。特に、自宅での葬儀はスペースや設備が限られているため、葬儀社と詳細な打ち合わせをすることで、スムーズな進行が実現できます。家族の希望や想いを伝えることも大切です。

Q3: 自宅葬儀の際、近隣住民への配慮はどうですか?
A3: 自宅葬儀では、近隣住民への配慮が肝心です。また、駐車スペースや参加者の移動についても説明しておくことで、当日のトラブルを防ぐことができます。葬儀の時間や音量などに注意を払うと良いでしょう。

自宅葬儀を行う際のチェック表

①空間の確保
🔲葬儀を行うスペースの確保(リビング、庭など)
🔲家具の移動や祭壇設置のスペース準備
②葬儀社との打ち合わせ
🔲葬儀の進行内容の確認
🔲祭壇の設置や必要物の手配(湯呑、グラス、座布団、椅子なども)
🔲葬儀中のサポート内容の確認
③近隣住民への配慮
🔲事前に近隣へ通知(葬儀日時、参列者、駐車場使用など)
🔲駐車スペースの確保や案内
④参加者への案内
🔲参加者の人数確認と案内の準備
🔲移動手段(送迎バスや駐車場)手配
⑤当日の準備
🔲葬儀当日の流れと進行確認
🔲必要な物品の準備(香典返し、供養品、飲食など)
🔲遺品や思い出の写真の用意
⑥式の後の片付け
🔲葬儀終了後の片付け、清掃
🔲葬儀社との清算手続き

③ 安心して自宅葬【家族葬】を行うためのポイント

③-1 心に寄り添う時間を大切にする

家族葬は、時間に縛られずゆっくり、家族それぞれが心を落ち着けて故人とのお別れの時間を持つことができます。 特に自宅葬は、普段と同じ空間で家族が過ごすことで、自然に想い出に寄り添いながらゆっくりと見送ることが可能です。

③-2 感謝の気持ちを自然に伝える場
自宅という慣れ親しんだ空間で行う葬儀は、形式に決めず、自然に感謝の気持ちを伝えることができます。心からの言葉を伝え、静かで温かい雰囲気の中で別れの時間を過ごすことで。思い出の詰まった場所で、最後の感謝をしっかり伝えて、ご家族の心も満たされていくと感じています。

③-3 家族の絆を再確認する機会

家族葬は、親しい家族や友人だけが集まるプライベートな場です。このような環境で行うことで、悲しみを共有し、支え合うことで家族や皆さんの絆がさらに強くなります。いつもの空間で一緒に過ごし、故人を偲ぶことで、悲しみを乗り越え。故人となられた家族も記憶として家族の絆を感じることができるのではないでしょうか。

最後に

自宅葬儀を検討される方々へ、まずは家族の心の安らぎを最優先にしてください。そのように考えるきっかけとなったご家族の言葉を紹介させて頂きます。

「自宅での葬儀を選んだ理由は、家族全員が落ち着ける場所で母を見送った場所だったからです。母が他界してからは、ずっと父は一人で自宅という大切な場所を守ってくれていました。葬儀は、父の人柄にふさわしく、静かで温かく自宅での時間をすごせました。最後に親戚の皆さんにはご不便を掛けたところもありましたが皆さん喜んでいただけました。長年、親しくして頂いたご近所の方にも来ていただけたことは、父も喜んでくれたと思います。家族全員が心から父に感謝の気持ちを伝えることができました。」

自宅での葬儀は、家族負担もありますが、心に寄り添うことができる葬儀【家族葬】の一つの選択肢です。
故人の思い出が詰まった場所での葬儀は、自然と感謝の気持ちを表現しやすくなります。事前に考えと準備をしておくことで、家族への負担を少なく安心して葬儀を進められます「私たちはその過程を支え、家族が心から故人様と向き合えるようお手伝いいたします。」

執筆者 監修者

執筆者:畑尾一心

創業昭和30年 熊本県儀式共済株式会社
ハタオ葬儀社 3代目 代表取締役社長

1972年、熊本で50年余年続く葬儀店に生まれる。
葬祭業に従事して30年
現在、年間約400件を超えるご葬儀、ご相談に携わっています。
NPO法人全国葬送支援協議会熊本中央本部 代表

厚生労働省認定葬祭ディレクター技能審査 1級葬祭ディレクター
一般社団法人 終活カウンセラー協会 終活カウンセラー
創業者、会長の想いを引き継ぎながら
日本独自の葬送文化の意味を現代の意味を感じて頂き
後悔の無いお葬式を大切に葬儀の仕事に取り組んでいます。

趣味は、散歩。近所はもちろん、知らない街をあることで
その地域に住む人たちとのコミュニケーションを楽しんでいます。

監修者 畑尾義興
創業 昭和30年 熊本県儀式共済株式会社
ハタオ葬儀社 会長

昭和30年より、熊本の地で先代畑尾義人により創業されたハタオ葬儀社を引継ぎ約40年、創業者の思いである「誰もが誇りと思えるお葬式」を基に経営を引き継ぎ。自身の葬儀の体験から家族の思いがかよい、心と費用の負担を軽くするお手伝いを大切に、地元の感謝の思いを込めて葬儀の仕事一筋に取り組んできました。趣味は釣り、囲碁。熊本の自然と友人との時間を楽しんでいます。

一覧へ

生活保護を受けている方の葬儀も承っております

生活保護を受けている方の葬儀も承っております

お寺様とのお付き合いがない方へ

お寺さんのお付き合いがない方は、
葬送支援協議会よりのご紹介(無料)となります。ご確認事項がございますので、詳しくはご相談ください。

葬儀場の詳細を見る

公営斎場もご利用になれます

電話申し込み