新着情報
2024.12.02
熊本の家族葬に関するよくあるQ and A|緊急時の手続きやお知らせ
家族葬を考えるとき、多くの方が「いざという時、何から始めればいいのか」「費用や手続きはどうすればいいのか」といった不安を抱えています。特に、初めて葬儀を手配する方にとっては、突然の出来事に戸惑うことも多いでしょう。
この記事では、熊本で家族葬を検討されている方々に向けて、緊急時の手続きや地域特有の風習、費用の目安など、よくある質問に分かりやすくお答えします。事前の準備が大切と言われる葬儀だからこそ、この記事を通じて少しでも安心していただけるよう、具体的な情報とアドバイスをお届けします。
緊急時の対応から家族葬の流れ、熊本ならではの葬儀事情まで、気になるポイントを網羅しましたので、ぜひご参考ください。
熊本の家族葬に関するよくあるQ&A
1. Q: 緊急時、亡くなった直後にまず何をすれば良いですか?
A: 亡くなられたら、まず病院や施設から死亡診断書を受け取り、葬儀社へご連絡ください。当社では24時間365日対応しておりますので、安心してお電話ください。ご遺体の搬送からご安置まで、最短30分にて対応いたします。
2. Q: 家族葬ではどこまでの親族を呼ぶべきですか?
A: 家族葬では基本的に親しい家族や親族のみで行います。具体的な範囲はご家族で相談して決めることが一般的です。当社では事前相談時に参列者数に応じたアドバイスをさせていただきます。
3. Q: 熊本ならではの家族葬の特徴や風習はありますか?
A: 熊本では、火葬が先に行われる「前火葬」の地域が多いことが特徴です。また、親族への配慮や地元の慣習に基づいた進行が重視されます。当社は熊本特有の風習に精通しており、丁寧にサポートいたします。
4. Q: 家族葬の費用はどれくらいかかりますか?
A: 熊本の家族葬の費用は平均で30万〜80万円程度が目安です。祭壇、火葬、返礼品など、具体的な内訳はお客様のご希望によります。事前にお見積りをお出ししますのでご安心ください。
5. Q: 緊急時に斎場がすぐ使えるか心配です。予約はどうすれば良いですか?
A: 当社では緊急時にも対応できる市内5斎場17式場をご案内可能です。お電話一本でご遺体の搬送から斎場の手配まで迅速に対応いたします。水前寺斎場など直営式場は即日利用可能です。
6. Q: 葬儀後の手続き(役所や相続など)はどう進めれば良いですか?
A: 葬儀後には役所への死亡届提出や火葬許可証の取得、相続手続きが必要です。当社では手続き代行や葬儀後の手続きの流れや必要書類について詳しくご案内するほか、専門家の紹介も行っています。
7. Q: 家族葬に適した会場や自宅葬の選び方を教えてください。
A: 家族葬には専用の小規模な会場や、ゆったりとした雰囲気の斎場が適しています。当社では熊本市内および周辺地域の家族葬に適した会場をご提案します。自宅葬、寺院葬の場合も対応可能です。
8. Q: 遠方に住む親族に急な訃報を伝える方法は?
A: 親族への連絡は、まず電話で直接お知らせし、その後に詳細をメールやLINEで送るとスムーズです。当社では、訃報の伝え方や文例のアドバイスも行っています。
9. Q: 家族葬でも花祭壇をお願いできますか?
A: はい、家族葬でも花祭壇をご用意できます。ご希望のデザインや予算に応じてプランをご提案します。「その方らしさ」「あたたかみ」を大切にした演出が可能です。
10. Q: ご遺体の安置場所は自宅以外でも可能ですか?
A: はい、可能です。当社ではご遺体を斎場や安置施設にお預かりするサービスもございます。24時間対応しておりますので、緊急時でも安心してご相談ください。
これらのQ&Aは、熊本で家族葬を考える方々がよりご相談をお受けすることが多い事柄をまとめました。皆様が抱える悩みに寄り添い、不安を解消して頂ければと存じます。地域に根ざし、安心感を少しでも提供できるよう、親切で丁寧な対応を心がけています。
ご心配なことがあればいつでもご連絡くださいませ。
執筆者 監修者
執筆者:畑尾一心
創業昭和30年 熊本県儀式共済株式会社
ハタオ葬儀社 3代目 代表取締役社長
1972年、熊本で50年余年続く葬儀店に生まれる。
葬祭業に従事して30年
現在、年間約400件を超えるご葬儀、ご相談に携わっています。
NPO法人全国葬送支援協議会熊本中央本部 代表
厚生労働省認定葬祭ディレクター技能審査 1級葬祭ディレクター
一般社団法人 終活カウンセラー協会 終活カウンセラー
創業者、会長の想いを引き継ぎながら
日本独自の葬送文化の意味を現代の意味を感じて頂き
後悔の無いお葬式を大切に葬儀の仕事に取り組んでいます。
趣味は、散歩。近所はもちろん、知らない街をあることで
その地域に住む人たちとのコミュニケーションを楽しんでいます。
監修者 畑尾義興
創業 昭和30年 熊本県儀式共済株式会社
ハタオ葬儀社 会長
昭和30年より、熊本の地で先代畑尾義人により創業されたハタオ葬儀社を引継ぎ約40年、創業者の思いである「誰もが誇りと思えるお葬式」を基に経営を引き継ぎ。自身の葬儀の体験から家族の思いがかよい、心と費用の負担を軽くするお手伝いを大切に、地元の感謝の思いを込めて葬儀の仕事一筋に取り組んできました。趣味は釣り、囲碁。熊本の自然と友人との時間を楽しんでいます。
葬儀場の詳細を見る
公営斎場もご利用になれます
【公営斎場】熊本市斎場
住 所
〒861-8031 熊本県熊本市東区戸島町796
アクセス
熊本市役所から車で、約35分
【公営斎場】菊池火葬場
住 所
〒861-1315 熊本県菊池市木柑子1318
アクセス
阿蘇高原線 三里木駅からタクシー24分
【公営斎場】大津火葬場
住 所
〒869-1233 熊本県菊池郡大津町大字大津110
アクセス
豊肥本線「肥後大津駅」からタクシーで5分