
新着情報
2025.03.11
熊本市斎場(火葬場)の葬儀場完全ガイド:利用手順・予約方法・費用まとめ
熊本市斎場(火葬場)の葬儀場完全ガイド:利用手順・予約方法・費用まとめ
「まさか、こんな日が来るなんて…」
愛する人を亡くし、深い悲しみに包まれた時、私たちは何をすればいいのでしょうか?
葬儀の準備、手続き、費用のこと…考えなければならないことは山ほどあります。
そんな時、まず頭に浮かぶのが「どこで葬儀を行うか」ということではないでしょうか。
熊本市にお住いの皆様にとって、熊本市斎場は身近な選択肢の一つです。
しかし、
「公営斎場って、なんだか堅苦しそう…」
「利用するには、どうすればいいの?」
「費用はどれくらいかかるの?」
など、分からないことも多いはず。
そこで、この記事では、熊本市民の皆様が安心して故人を見送れるよう、熊本市斎場について徹底的に解説します。
利用手順から費用、注意点まで、知っておきたい情報を網羅しました。
この記事を読めば、熊本市斎場での葬儀がスムーズに進められるだけでなく、故人との最後のお別れに集中できるはずです。ぜひ、最後までお読みください。
目次
1.はじめに
熊本市斎場の概要と本記事の目的
2.熊本市斎場の基本情報
・場所・アクセス方法
・施設概要と提供されるサービス
・熊本市斎場 公営式場について
・火葬場と式場の設備の特徴
・利用可能時間と休業日
・敷地内での注意事項
3.熊本市斎場の利用手順と予約方法
・予約の流れと事前準備
・予約に必要な書類と手続き
・予約のキャンセル・変更の対応
・当日の流れとスタッフのサポート
4.熊本市斎場の費用と料金プラン
・火葬料と式場利用料の詳細
・葬儀形式ごとの費用比較(直葬、家族葬など)
・宿泊・待合室利用の追加料金
・費用を抑えるためのポイント
5.熊本市斎場を利用する際の注意点
・公営斎場ならではのルール
・近隣住民とのマナーと配慮
・宗教・文化に対応した利用のポイント
・緊急時や特別な事情での対応
6.まとめ
熊本市斎場(火葬場)の葬儀場完全ガイド:利用手順・予約方法・費用まとめ
1.はじめに
・熊本市斎場の概要と本記事の目的
・葬儀形式の多様化と斎場選びの重要性
2.熊本市斎場の基本情報
熊本市斎場の場所・アクセス方法
熊本市斎場は、
・熊本県熊本市東区戸島町796に位置しており、市内からのアクセスが良い立地です。
・最寄駅は三里木駅で、駅から車で約7分の距離となっています。
・熊本市役所から車で約40分。
・阿蘇熊本飛行場から車で約15分。
・施設には駐車場が完備されていますが、台数約40台です。
・敷地内は全面禁煙(駐車場内も不可)となっています。
・周辺にはコンビニや食事施設もあり、利用時に便利な環境が整っています。
【詳しくはこちらから】
施設概要と提供されるサービス
熊本市斎場は、火葬場と葬儀式場が一体となった公営式場です。
・火葬炉16炉、待合室和室5室(有料)、告別式4室、収骨室4室、式場1室となっています。
熊本市斎場 公営式場について
・公営式場は式場と和室(控室)の1室が完全貸切で使用でき、約30名が収容可能です。
・利用可能な施設及び備品 【式場・遺族控室・祭壇・受付用台・椅子など】
・宿泊可能な遺族控室にはテレビが完備されており、告別室や収骨室などの必要な設備も充実しています。
・バリアフリー設計により、式場内は高齢者や車椅子を利用する方も安心してご利用いただけます。
【利用時間】
公営式場 使用時間(祭壇の準備及び後片付けの時間を含みます。)
※事前に予約を行っておく必要があります。又、24時間対応ではありません。
夜間 午後4時から 翌日の午前9時まで
昼間 午前9時から 午後3時まで
昼夜間 午後4時から 翌日の午後3時まで
【式場利用料金】
夜間 1回 (午後4時から翌日の午前9時まで) (市内)5千円 (市外)3万円
昼間 1回 (午前9時から午後3時まで) (市内)5千円 (市外)3万円
昼夜間 1回 (午後4時から翌日の午後3時まで) (市内)1万円 (市外)6万円
※前日より使用の際には日数分の費用が必要となります。
【注意事項】
(1)式場は、通夜及び告別式以外には使用できません。(直葬などの際には利用不可の場合があります。)
(2)式場は、場所及び備品等貸出のみとなります。葬儀の運営・後片付けなどについては、利用される方で行います
(3)熊本市斎場では、生花、料理、寝具などの手配は行われていません。
(4)通夜の利用の際には、親族の付添が必要となります。
火葬場と式場の設備の特徴
熊本市斎場では、火葬場と式場が一体化しているため、移動の手間が大幅に軽減されるのが特徴です。収骨室や告別室など、家族葬や直葬といった個別のお葬式に対応した設備が整っており、必要な設備能をシンプルに提供されています。また、施設が静かな環境に立地しているため、大切な最期の時間を落ち着いて過ごしたい方に最適です。
利用可能時間と休業日
熊本市斎場の利用可能時間は、午前8時30分から午後5時15分までとなっています。火葬の搬入時間は、午前9時から午後3時までで、この時間内に手続きや準備を進める必要があります。休業日は、1月1日と市長が必要と認めた日に限られます。
敷地内での注意事項
熊本市斎場の敷地内では、他の利用者とのマナーを守ることが重要です。特に、斎場周辺の近隣住民に配慮し、大声や騒音を避けるよう心がけてください。また、敷地内は全て禁煙エリアとなるため、喫煙が必要な場合には敷地外を利用するようにしましょう。さらに、ペットの同行は原則として禁止、敷地内での撮影禁止など、細かな注意点も存在しますので事前に確認しておくとスムーズです。
3.熊本市斎場の利用手順と予約方法
予約の流れと事前準備
・ 熊本市斎場を利用する場合、事前の予約が必要です。事業者の場合は専用の予約システムを通じて行います。
・熊本市斎場の予約システムの場合は24時間対応となります。
・熊本市内在住の方は市内料金で利用可能なため、住所確認が必要になる場合があります。
予約に必要な書類と手続き
予約時にはいくつかの必要書類が求められるため、事前に準備を整えておきましょう。具体的には、火葬許可証が必須となります。この書類は死亡届を市役所に提出した際に発行されるもので、葬儀社を通じて取得する場合がほとんどですので確認されてください。
葬儀形式に応じて追加の書類が求められることがあるため、事前に葬儀社、又は熊本市斎場へ相談しておくことをおすすめします。このような手続きが円滑に進むことで、お葬式当日の対応もスムーズになります。
予約のキャンセル・変更の対応
やむを得ず予約のキャンセルや日時変更が必要になった場合、できるだけ早めに担当葬儀社に連絡を入れてください。キャンセルや変更の際には、新たな日程や時間の調整が必要となります。その際、火葬場や式場の予約状況によっては希望の日程が取れない場合がありますので、柔軟な対応が求められます。また、葬儀社などの業者が関与していない場合は、事前に関係者と連携し、一括で手続きを進めるとスムーズです。特別な事情が発生した場合や緊急対応が求められる状況でも、関係者と相談することで適切なサポートを受けることが可能です。
当日の流れとスタッフのサポート
予約した当日は、まず受付で必要書類を提出し、スタッフの案内に従い手続きを進めます。火葬の場合、遺族告別室で最後のお別れができます。熊本市斎場では、スタッフが丁寧に対応してくれるため、初めての利用でも安心して進められます。また、式場利用の場合では、設備の貸し出しのみとなります。バリアフリー設計や宿泊可能な控室など、充実した施設設備を活用することで、安心して最後のお別れを行えます。当日は不明点があれば遠慮せずスタッフに相談してください。特に火葬場と公営式場が一体化しているため、移動の負担が少ないことも特徴です。
4.熊本市斎場の費用と料金プラン
火葬料と式場利用料の詳細
熊本市斎場では、熊本市内にお住まいの方が火葬や式場を利用する場合、他地域よりも割安な料金が設定されています。火葬料は熊本市民向けに優遇されており、具体的には大人の火葬料が約6000円、子ども(12歳未満)の場合は**○○円**です。
大人 (12歳以上) 1体 (市内)6千円 (市外)3万6千円
小人 (12歳未満) 1体 (市内)4千円 (市外)2万4千円
改葬による人骨 1体 (市内)2千円 (市外)1万2千円
その他 式場利用料については、【熊本市ホームページ】よりご確認下さい。
葬儀形式ごとの費用比較(直葬、家族葬など)
熊本市斎場では、葬儀の形式によってご利用制限がある場合があります。
・ご遺体のみのご安置、式をされない直葬などは利用が制限される場合があります。
一方、家族葬や一般的な形式の葬儀は、通夜や葬儀・告別式が含まれ、より多くの参列者が参加する傾向があります。その場合の費用は285.000円から見積もられます。また、家族葬では少人数向けの施設利用が可能で、落ち着いた環境で葬儀を進行できます。
宿泊・待合室利用の追加料金
熊本市斎場では、遺族控室が宿泊可能な設計となっています。親族が遠方から訪れる場合や夜間の利用が必要な際には便利です。TVや基本的な寝具が完備されているため、安心して利用できます。宿泊に伴う追加料金はありません。布団などの寝具設備はございません。
また、火葬待ちの間に親族や参列者が休憩するための待合室も利用できます。この利用には基本プラン内に含まれていません。
費用を抑えるためのポイント
熊本市斎場を利用する際に費用を抑えるポイントはいくつかあります。まず、公営式場であるため、熊本市民向けの割引料金が適用される点を活用しましょう。
さらに、斎場に備え付けられている設備を利用することで、葬儀社への追加依頼や余計なサービスを省くことができます。例えば、施設内で許可されている飲食物の持ち込みを利用すると、待合室での料理費用を節約することが可能です。計画的な準備と熊本市斎場の特徴を理解することで、負担を軽減したお葬式を執り行うことができます。
熊本市斎場を利用する際の注意点
公営斎場ならではのルール
熊本市斎場は、公営式場として運営されているため、利用にあたって特定のルールが定められています。まず、利用対象は主に熊本市民ですが、市内料金での利用には申請者が熊本市在住である必要があります。また、公営であることから施設や敷地内での営利目的の活動は禁止されています。さらに、火葬場の利用時間や運営上の規則を厳守することが求められます。事前に熊本市斎場の利用ルールを確認し、トラブルを避けるよう心掛けましょう。
近隣住民とのマナーと配慮
熊本市斎場の近隣住民に対するマナーや配慮が重要です。例えば、深夜や早朝に訪れる際は、大声を出したりエンジン音を響かせたりしないよう注意してください。また、駐車場に限りがあるため、敷地外の無断駐車は避けるべきです。斎場近くのコンビニや飲食店を利用する際も周囲と調和の取れた行動を心掛け、当日の葬儀進行での配慮も必要です。
宗教・文化に対応した利用のポイント
熊本市斎場では、無宗教や直葬といった多様な葬儀形式には対応制限がある場合があります。その一方で、特定の宗教儀式のために追加設備を求める場合や特別な文化的対応が必要な場合は、事前に詳細を相談することが大切です。例えば、火葬前の儀式や収骨の方法について細かい対応を依頼する場合、幾つかの制約が発生することもあります。希望する形式の葬儀をスムーズに行うためには、葬儀社と連携しながら早めに熊本市斎場へ申し出を行い、確認することをおすすめします。
緊急時や特別な事情での対応
突然の訃報など、緊急で熊本市斎場を利用しなければならない場合でも、まずは葬儀社に電話で連絡を取りましょう。熊本市斎場では、搬送などの葬祭サービスは行われていなたいため、なるべく迅速で柔軟な対応を行ってくれる葬儀社を事前に確認しておく必要があります、予約状況や火葬炉の稼働状況によって対応が限られる場合もあります。特別な事情での時間外利用が必要な場合は、市長が認めた日以外にも対応が可能なことがあるため、一時安置所などをもっているかなど詳細を葬儀社に相談してみてください。
6. まとめ
熊本市斎場は、熊本市民の皆様にとって、大切な方との最後のお別れを、心静かにお過ごしいただける場所です。しかし、公営斎場であるがゆえに、事前に知っておきたいことや、少し複雑に感じる手続きがあるかもしれません。
この記事では、皆様が安心して故人様をお見送りできるよう、専門的な知識と経験に基づき、熊本市斎場の情報を丁寧にまとめさせていただきました。
葬儀は、ご家族にとって、心身ともに大きなご負担がかかるものです。大切な方を亡くされた悲しみの中、慣れない手続きや準備に追われることは、想像を絶するご苦労だと存じます。
私たちハタオ葬儀社は、そんなご家族の皆様に寄り添い、少しでもご負担を軽減できるよう、精一杯お手伝いさせていただきます。
熊本市斎場でのご葬儀はもちろん、ご家族のご希望に合わせた様々な葬儀形式に対応し、専門的な知識と経験を持ったスタッフが、心を込めてサポートいたします。
「こんなことを聞いてもいいのだろうか」「まだ何も決まっていないけれど、相談に乗ってもらえるだろうか」
どんな些細なご不安や疑問でも構いません。どうぞ、私たちにご相談ください。
私たちは、ご家族の皆様の想いを大切に、故人様らしい、心温まるご葬儀を、心を込めてお手伝いさせていただきます。
ハタオ葬儀社は、熊本市の皆様の「もしも」の時に、いつでも頼れる存在でありたいと願っています。
執筆者 監修者
執筆者:畑尾一心
創業昭和30年 熊本県儀式共済株式会社
ハタオ葬儀社 3代目 代表取締役社長
1972年、熊本で50年余年続く葬儀店に生まれる。
葬祭業に従事して30年
現在、年間約400件を超えるご葬儀、ご相談に携わっています。
NPO法人全国葬送支援協議会熊本中央本部 代表
厚生労働省認定葬祭ディレクター技能審査 1級葬祭ディレクター
一般社団法人 終活協議会 終活セミナー講師 終活ガイド資格3級
一般社団法人 終活カウンセラー協会 終活カウンセラー
創業者、会長の想いを引き継ぎながら
日本独自の葬送文化の意味を現代の意味を感じて頂き
後悔の無いお葬式を大切に葬儀の仕事に取り組んでいます。
趣味は、散歩。近所はもちろん、知らない街をあることで
その地域に住む人たちとのコミュニケーションを楽しんでいます。
〒 862-0949 熊本市中央区国府1丁目12-15
tel:096-364-3220 fax:096-372-5685
e-mail:info@hataosougisha.com
ハタオ葬儀社では、事前相談も承っております。事前相談では、経験豊富な専門スタッフが、ご葬儀の流れや費用、準備することなどを、丁寧にご説明いたします。
事前相談は、ご家族の皆様が、ご自身のペースで、納得のいくご葬儀を準備するための大切な時間だと、ハタオ葬儀社では閑雅ています。
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。
葬儀場の詳細を見る
公営斎場もご利用になれます

【公営斎場】熊本市斎場
住 所
〒861-8031 熊本県熊本市東区戸島町796
アクセス
熊本市役所から車で、約35分

【公営斎場】菊池火葬場
住 所
〒861-1315 熊本県菊池市木柑子1318
アクセス
阿蘇高原線 三里木駅からタクシー24分

【公営斎場】大津火葬場
住 所
〒869-1233 熊本県菊池郡大津町大字大津110
アクセス
豊肥本線「肥後大津駅」からタクシーで5分