新着情報

2025.03.13

ハタオ葬儀社スタッフブログ|2025年3月13日

3.11から14年、震災と命の大切さを考える

皆さま、こんにちは。ハタオ葬儀社スタッフです。

今年も3月11日を迎えました。あの日から14年という月日が経ちましたが、皆さまの心の中にはどのような思いが残っているでしょうか?

東日本大震災は、多くの命を奪い、たくさんの人々の暮らしを一変させました。震災を経験された方にとっては、今もなお忘れることのできない出来事であり、被災地から遠く離れていた私たちにとっても、決して他人事ではありません。

この日が来るたびに、「命の大切さ」や「家族とのつながり」について改めて考えさせられます。そして、私たちにできることは、震災の記憶を風化させず、そこから学び、未来へとつなげていくことなのではないでしょうか。

震災当時、多くの方が突然の別れを経験しました。「もっと家族と一緒にいる時間を大切にしておけばよかった」「最後に『ありがとう』と伝えたかった」—— そうした声を何度も耳にしました。何気ない日常の中で、つい後回しにしてしまう家族との時間。しかし、あの日の出来事は、当たり前の毎日がどれほど貴重でかけがえのないものなのかを私たちに教えてくれました。

全国各地では、今年も追悼式が行われ、多くの方が静かに手を合わせ、亡くなられた方々の冥福を祈りました。その姿を見ながら、「今を生きることの大切さ」を噛みしめるとともに、私たち一人ひとりが、今できることを考え、行動していくことが大切なのではないかと感じます。

今日は、震災の教訓を胸に刻みながら、**「家族との絆」「災害への備え」「もしものときの準備」**という3つの視点から、改めて考えてみたいと思います。

震災が教えてくれた「家族とのつながり」

あの日、東日本大震災が発生した瞬間、多くの方が**「当たり前の日常が一瞬にして変わる」という現実**を突きつけられました。ほんの数分前まで一緒にいた家族と、突然離れ離れになった方、何の前触れもなく大切な人を失った方、そして、最期のお別れをすることすら叶わなかった方——それぞれが想像を絶する状況の中で、大きな悲しみや喪失感と向き合わざるを得ませんでした。

震災後、多くの被災者の方々が語られた言葉の中には、深い後悔の念が込められていました。

💬 「もっと家族とたくさん話をしておけばよかった」
💬 「普段の生活の中で、感謝の気持ちを伝える機会が少なかった」
💬 「また明日会えると思っていたけれど、その『明日』は突然奪われてしまった」

そんな切実な声が、全国に届けられました。

人は日々の生活に追われ、つい「家族がいること」を当たり前のように感じてしまいます。しかし、震災は私たちに「今、目の前にいる大切な人との時間がどれほど貴重で、かけがえのないものなのか」を痛切に教えてくれました。

その一方で、震災を経験された方々の中には、家族の絆をより強く実感したという声も少なくありませんでした。

💬 「家族と手を取り合い、支え合いながら避難したとき、改めて家族の大切さを実感した」
💬 「避難生活の中で、お互いを励まし合いながら乗り越えたことが、今の絆につながっている」
💬 「一緒にいられることが、こんなにもありがたいことだと気づいた」

震災は、大切なものを突然奪っていった一方で、「本当に大切なものは何か」を気づかせてくれた出来事でもあったのです。

私たちは今、どれだけ家族との時間を大切にできているでしょうか?
忙しい毎日の中で、つい後回しにしてしまっている「ありがとう」「大好き」「お疲れさま」「いつもありがとう」—— そんな言葉を、今、改めて伝えてみませんか?

日々の生活の中で、たった一言でも良いのです。
家族と向き合い、想いを伝え、共に過ごす時間を意識して大切にすることが、もしものときに「もっと伝えておけばよかった」と後悔しないための、何よりの備えなのかもしれません。

震災が教えてくれた「家族とのつながり」を、これからの日々の中で、より大切に育んでいきたいですね。

2. 災害時の備え、あなたの家は大丈夫?

地震や台風、大雨による洪水など、日本はさまざまな自然災害が発生しやすい国です。どれだけ日常が穏やかでも、災害はある日突然やってきます

「まさか自分の住んでいる場所で…」
「今まで大きな地震がなかったから大丈夫」

そう思っていても、いざという時は本当に突然やってきます。そして、準備が整っていないと、家族の安全を守ることが難しくなることもあります。

いざ災害が発生したとき、慌てず冷静に行動できるかどうかは、事前の備えにかかっています。
大切な家族を守るために、今日からでもできる防災対策を見直してみましょう。

✅ 非常用持ち出し袋の準備

災害が発生すると、ライフラインが止まり、電気・水道・ガスが使えなくなることがあります。また、避難所にすぐに移動しなければならないことも考えられます。そんな時に役立つのが、非常用持ち出し袋です。

**「備えあれば憂いなし」**という言葉があるように、非常時に必要なものをあらかじめ準備しておくことで、いざというときの不安が大きく減ります。

家族の人数や状況に合わせて、以下のようなものを用意しておきましょう。

飲料水(1人あたり3日分以上)
 水は生命を維持するために最も重要です。1人あたり1日3リットルを目安に準備しましょう。

非常食(缶詰、乾パン、レトルト食品など)
 食べ慣れたものや、加熱不要でそのまま食べられるものを中心に選ぶとよいでしょう。

懐中電灯・予備の電池
 停電時に必要不可欠。電池式や手回し式のライトも準備しておくと安心です。

常備薬・救急セット
 持病のある方は、数日分の薬を準備しましょう。また、絆創膏や包帯、消毒液などの救急用品も必要です。

家族の連絡先を記したメモ
 スマートフォンが使えない状況を想定し、紙に書いた連絡先を用意しておきましょう。

非常用持ち出し袋は、玄関や寝室の近くなどすぐに持ち出せる場所に置いておくことが大切です。

✅ 家族との連絡手段を確認

災害発生時、一番心配なのは「家族の安否」です。特に、離れて暮らしている家族がいる場合、すぐに連絡が取れないと不安が募ります。

携帯電話やインターネットがつながりにくくなる可能性もあるため、事前に家族間で連絡手段を決めておくことが大切です。

安否確認の方法を決める
 - 「災害用伝言ダイヤル171」の使い方を家族で共有しておく
 - SNSやメッセージアプリでの「既読」や「スタンプ」を活用する
 - 近くの親戚や知人を通じて安否を確認する方法を話し合っておく

避難場所・集合場所の確認
 - 住んでいる地域の避難所の場所を確認する
 - 家族で「万が一、別々の場所にいる場合はここで集合しよう」と話し合っておく

普段から家族と「もしもの時にはどうするか」を話しておくことで、万が一の際にも落ち着いて行動することができます。

✅ 住まいの耐震対策

地震が発生した際に、家の中が安全な環境になっていないと、家具の転倒やガラスの破損によって大けがをする可能性があります。

大きな揺れが起こった時、家の中がどうなるかをイメージし、事前に対策をしておきましょう。

家具の転倒防止をする
 - 本棚や食器棚、テレビなどはL字金具や転倒防止シートで固定する
 - 高い位置に重いものを置かない

窓ガラスの飛散防止
 - 飛散防止フィルムを貼ることで、ガラスが割れても怪我を防ぐことができる

避難経路の確保
 - ドアや窓の近くに家具を置かないことで、揺れによって出口がふさがれるのを防ぐ

地震は「いつ起こるかわからないもの」。だからこそ、日頃から安全な住環境を整えておくことがとても大切です。

「どう動くべきか」を考えることが、家族の安全につながる

自然災害は避けられません。しかし、備えをしっかりとしておくことで、「被害を最小限に抑える」ことは可能です。

💡 今日からできること
✔ 非常用持ち出し袋の中身を確認する
✔ 家族と安否確認の方法や避難場所について話し合う
✔ 家の中の耐震対策を見直してみる

「自分は大丈夫」と思わずに、できることから一つずつ始めてみませんか?
災害が起こったときに、「準備しておいてよかった」と思えるように、今日から防災を意識していきましょう。

あなたと、あなたの大切な人の命を守るために——
できることから少しずつ、備えていきましょう。

3. もしもの時の準備、後悔しないために

震災の際、多くの方が突然の別れを経験されました。
「大切な家族を失ってしまったのに、葬儀を執り行う余裕がなかった」
「混乱の中で、お別れの時間すら持てなかった」
そんな声を数多く耳にしました。

もちろん、災害時のような非常事態においては、すべてが思い通りに進められるわけではありません。しかし、もしもの時に備えて準備をしておくことで、少しでも後悔を減らすことができるのではないでしょうか。

これは、何も災害時だけに限った話ではありません。
人は誰しも、いつかは人生の終わりを迎えます。しかし、その時がいつ来るのかは誰にもわかりません。突然の病気や事故に見舞われたとき、「もっと話し合っておけばよかった」「事前に準備しておけばよかった」と思っても、時間を巻き戻すことはできません。

だからこそ、大切な人としっかり向き合い、事前に話し合い、準備をしておくことがとても重要です。

💡 今からできること

「もしもの時に備える」と聞くと、「まだ先のことだから」「考えるのは縁起が悪い」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、事前に準備しておくことは、ご自身にとっても、ご家族にとっても、大きな安心につながる行動です。

今日からできる、小さな一歩を考えてみましょう。

✔ エンディングノートを書いてみる(自分の希望を残す)

エンディングノートとは、自分の想いや希望を書き記しておくためのノートです。
「どんなお葬式をしてほしいか」「遺された家族に伝えたいこと」「大切な思い出」などを書いておくことで、いざという時、ご家族が迷わずにあなたの希望を叶えることができます。

ノートに書く内容に決まりはありません。
どんな最期を迎えたいか
お葬式の形式(家族葬・一般葬など)
お墓や供養の希望
財産や大切なものの管理方法
家族や友人に伝えたいメッセージ

たとえ口に出して伝えにくいことでも、文字に残しておけば、いざという時にあなたの想いが家族に届きます。

✔ 家族と葬儀や供養について話してみる(大切な人の想いを知る)

「お葬式について話すのは、なんだか気が引ける…」
そんな風に感じる方も多いかもしれません。

ですが、お葬式は、亡くなった方のためだけではなく、遺された家族の心を整理し、前を向くための大切な時間です。
事前に話し合っておくことで、いざという時に「どうしたらいいのかわからない」と混乱することなく、大切な人の想いに沿った形でお見送りができます。

家族との会話の中で、こんな質問をしてみるのもよいでしょう。

✔ 「もしもの時、どんなお葬式を希望する?」
✔ 「大切な思い出の品や、好きだったものは?」
✔ 「お墓のこと、どう考えてる?」

何気ない会話の中から、お互いの想いを知ることができます。
話し合うことは、決して暗いことではなく、**「家族のことを考える、大切な時間」**なのかもしれません。

✔ 信頼できる葬儀社に相談してみる(不安を少なくする)

お葬式について考えたことがない方にとっては、
「何をどう準備すればいいのかわからない」
「費用はどのくらいかかるの?」
「家族葬ってどんな流れ?」
といった疑問や不安がたくさんあるかもしれません。

そんな時は、信頼できる葬儀社に相談してみることが、不安を減らす第一歩になります。

事前に相談をすることで、
✔ 葬儀の流れを知ることができる
✔ かかる費用の目安がわかる
✔ いざという時に慌てず対応できる

「もしもの時の備え」を考えている方の多くは、**「家族に負担をかけたくない」「自分の希望を叶えてほしい」**という想いを持っています。

私たちハタオ葬儀社でも、そうした皆さまの想いに寄り添いながら、事前相談を受け付けています。
「話を聞くだけ」でも構いません。
不安なことがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

後悔しないために、今できることを少しずつ

「もしもの時の準備」と聞くと、なんだか難しく感じてしまうかもしれません。
でも、それは決して「死を意識する」ことではなく、**「今をよりよく生きるための準備」**なのです。

✅ 家族と一緒に過ごす時間を大切にする
✅ 自分の想いを整理し、伝える準備をする
✅ いざという時に慌てないよう、少しずつ備える

こうした小さな積み重ねが、家族の安心につながり、もしもの時に「後悔しないお別れ」につながるのではないでしょうか。

人生は、いつ何が起こるかわかりません。
だからこそ、今できることを、一つずつ始めてみませんか?

私たちハタオ葬儀社も、皆さまの安心のために、寄り添い続けていきます。
どうぞ、お気軽にご相談ください。

4. ハタオ葬儀社からのお知らせ

🌿 無料の事前相談を実施しています 🌿

「もしもの時に備えたいけれど、何から始めればいいのかわからない…」
「突然のことがあったら、家族に負担をかけてしまうのではないかと不安…」
「どのくらいの費用がかかるのか、準備はどのように進めたらいいのか知りたい…」

そんなお悩みをお持ちの方に向けて、ハタオ葬儀社では無料の個別相談を実施しています。

お葬式について考えることは、決して「縁起が悪いこと」ではありません。
むしろ、**大切な家族に安心を届けるための「思いやりの準備」**なのです。
何も決めていないまま突然の出来事を迎えてしまうと、残されたご家族は「どうすればいいのかわからない…」と不安や混乱の中で決断を迫られることになります。
しかし、事前に少しでも準備をしておくことで、ご家族の負担を減らし、故人の想いに沿ったお別れをすることができます。

「事前相談って何をするの?」
事前相談では、以下のようなことについてお話しすることができます。

お葬式の流れや準備の進め方
家族葬・一般葬・直葬など、葬儀の種類や特徴
お葬式にかかる費用の目安と費用を抑える工夫
お墓や供養についての選択肢
エンディングノートの書き方や活用方法
もしもの時の連絡先や手続きについて

もちろん、「話を聞くだけ」でも構いません。
無理に何かを決めたり、契約をしたりする必要はありませんので、ご安心ください。

📅 相談受付日・場所について

🗓 相談受付日:随時(予約制)
💒 場所:ハタオ葬儀社(熊本市)またはご自宅など、ご希望の場所で対応可能です
📞 お問い合わせ:0120-544-644(24時間対応)

「葬儀について話すのは少し抵抗がある」という方も多いかもしれません。
しかし、事前に少しだけでも準備をしておくことで、もしもの時に「もっと話しておけばよかった」「こんなはずじゃなかった」と後悔することを減らすことができます。

大切な人と過ごせる時間は限られています。
だからこそ、今のうちにできる準備を少しずつ進めてみませんか?

私たちハタオ葬儀社は、ご家族が安心して大切な方をお見送りできるよう、心を込めてサポートさせていただきます。 どうぞ、お気軽にご相談ください。

最後に

東日本大震災から14年という年月が経ちました。
あの日、突然の大きな揺れと津波が、多くの大切な命を奪い、人々の暮らしを大きく変えてしまいました。
テレビや新聞、インターネットでは、今も震災を振り返る記事が掲載され、被災地の現状や復興の様子が伝えられています。
私たちの暮らす熊本でも、2016年に大きな地震を経験しました。
震災の恐ろしさ、そして、その後に続く生活の大変さを、身をもって感じた方も多いのではないでしょうか。
年月が経つにつれて、日々の生活の忙しさの中で、震災の記憶が少しずつ薄れていくこともあるかもしれません。
しかし、私たちの心の中には、あの日の出来事から学んだ大切なことが、今も確かに残っています。
💠 今、生きていることへの感謝
 - 震災で、多くの命が奪われました。
 - だからこそ、今こうして日常を過ごせることが、どれほど貴重で、ありがたいことなのかを改めて感じます。
 - 毎日を「当たり前」と思わず、感謝しながら生きていきたいですね。
💠 大切な人とのつながりを大事にすること
 - 震災を経験した多くの方が「もっと家族と話しておけばよかった」「感謝を伝えておけばよかった」と後悔されていました。
 - 私たちは、今そばにいる大切な人と、どれだけ向き合えているでしょうか?
 - 仕事や家事、忙しい毎日の中でも、家族や友人、大切な人と過ごす時間を大切にしたいものです。
💠 「もしもの時」に備える意識を持つこと
 - 震災は、いつどこで起こるかわかりません。
 - 災害だけでなく、突然の病気や事故も同じです。
 - 「もしもの時」への備えは、自分だけでなく、家族のための安心にもつながります。
 - ほんの少しの準備が、いざという時に大きな支えになるかもしれません。
どんな時でも、私たちが今を大切に生きること、そして未来の安心のためにできることを考え、行動していくことが大切なのではないでしょうか。
震災から学んだ教訓を胸に刻みながら、
家族や大切な人との時間を大事にし、
日々の暮らしに感謝しながら過ごしていきたいですね。
そして、皆さまの心が少しでも穏やかでありますように。
どんなに忙しくても、ふと立ち止まって深呼吸をし、心の中の「大切なもの」に目を向ける時間を持っていただけたらと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 📌 ハタオ葬儀社 畑尾一心 スタッフ一同

執筆者 監修者

執筆者:畑尾一心

創業昭和30年 熊本県儀式共済株式会社

ハタオ葬儀社 3代目 代表取締役社長

1972年、熊本で50年余年続く葬儀店に生まれる。

葬祭業に従事して30年

現在、年間約400件を超えるご葬儀、ご相談に携わっています。

NPO法人全国葬送支援協議会熊本中央本部 代表

厚生労働省認定葬祭ディレクター技能審査 1級葬祭ディレクター

一般社団法人 終活協議会 終活セミナー講師 終活ガイド資格3級

一般社団法人 終活カウンセラー協会 終活カウンセラー

創業者、会長の想いを引き継ぎながら

日本独自の葬送文化の意味を現代の意味を感じて頂き

後悔の無いお葬式を大切に葬儀の仕事に取り組んでいます。

趣味は、散歩。近所はもちろん、知らない街をあることで

その地域に住む人たちとのコミュニケーションを楽しんでいます。

【ハタオ葬儀社へのお問い合わせ】

〒 862-0949 熊本市中央区国府1丁目12-15

tel:096-364-3220 fax:096-372-5685

e-mail:info@hataosougisha.com

【ハタオ葬儀社の事前相談】

ハタオ葬儀社では、事前相談も承っております。事前相談では、経験豊富な専門スタッフが、ご葬儀の流れや費用、準備することなどを、丁寧にご説明いたします。

事前相談は、ご家族の皆様が、ご自身のペースで、納得のいくご葬儀を準備するための大切な時間だと、ハタオ葬儀社では閑雅ています。

どうぞ、お気軽にお問い合わせください。

一覧へ

生活保護を受けている方の葬儀も承っております

生活保護を受けている方の葬儀も承っております

お寺様とのお付き合いがない方へ

お寺さんのお付き合いがない方は、
葬送支援協議会よりのご紹介(無料)となります。ご確認事項がございますので、詳しくはご相談ください。

葬儀場の詳細を見る

公営斎場もご利用になれます

電話申し込み