
新着情報
2025.03.15
「後悔しないお葬式のために今できること」
はじめに
「まさか、このような形で別れが訪れるとは、夢にも思わなかった…」
多くの方が、そう仰られます。突然の出来事に、お心の整理がつかず、ただただ戸惑われるばかり。しかし、そのような時だからこそ、故人様を心静かに、そして尊厳と共にお見送りするために、今、私どもがご提案できることがあると考えています。
私、ハタオ葬儀社の畑尾一心と申します。長年、地域の皆様の尊いお見送りを手伝わせていただく中で、幾度となく、事前のご準備がもたらす心の安寧を、目の当たりにしてまいりました。
「もっと、こうして差し上げたかった」「あの時、こうしていれば…」
そのような後悔の念を、ご家族に感じてほしくはありません。だからこそ、お伝えしたいのです。
ご葬儀は、深い悲しみの中で、数多くのご決断をしなければならない、誠に心細い時でございます。初めての経験で、何から手をつけたら良いのか、ご不安に思われるのは当然のこと。しかし、ご安心ください。私ども専門家が、皆様のすぐそばで、そっと寄り添い、温かくお支えさせていただきます。
事前のご準備は、決して不吉なことではございません。むしろ、故人様との最期のひとときを、心残りなく、温かい思い出で満たすための、深い愛情の表れであると、私は確信しております。
具体的に何をすれば良いのか、どのような心構えが必要なのか、この先で、まるで故人様を偲ぶ茶話のように、丁寧にお話させてください。皆様の心に寄り添い、共に歩むパートナーとして、私どもができることを、一つひとつ心を込めてご提案いたします。
さあ、ご一緒に、故人様を心静かに、尊厳と共にお見送りするための、尊い第一歩を踏み出しましょう。
このようなお悩みを持たれている方へ
✅大切なご家族や親族のお葬式を担当することになった方
✅お葬式に対して何から始めればいいのか、どんな準備が必要なのか分からない方
✅家族や親族の意向を大切にしながら、お葬式の進め方に迷っている方
✅皆さんの気持ちを尊重しつつ、どんな形で進めるべきか悩んでいる方。
✅お葬式の費用について心配されている方
✅地元の慣習や宗教に配慮し、心温まる形で送りたい方。
目次
- はじめに
- お葬式の準備は早めに始めることが大切
- 家族や親族との意向をしっかりと確認
- 信頼できる葬儀社を選ぶ
- 葬儀の費用をしっかりと把握
- お葬式後の手続きとサポートを確認
- まとめ
1. お葬式の準備は早めに始めることが大切
お葬式の準備を早めに始めることで、突発的な状況でも落ち着いて対応できます。事前に葬儀の形式や希望、予算を考え、家族と意向を確認しておくことが、後悔しないお葬式を実現するための第一歩です。
2. 家族や親族との意向をしっかりと確認
お葬式の準備って、ほとんどの方が初めての経験だから、いざという時、どうしても慌ててしまうものですよね。そして、後から「ああすれば良かった」「こうすれば良かった」と、少しだけ後悔が残ってしまうこともあるかもしれません。
だからこそ、早めに準備を始めることが、とても大切なんです。
時間に余裕をもって準備をすることで、心にゆとりが生まれ、故人様との大切な時間を、ゆっくりと、そして心穏やかに過ごすことができるんです。
まるで、大切な思い出のアルバムを一枚一枚丁寧にめくるように、故人様との思い出を振り返りながら、心からの感謝を込めて、お見送りの準備をすることができます。
早めの準備は、決して悲しいことではありません。むしろ、大切な方との最期の時間を、心残りなく、温かい思い出で満たすための、愛情深い贈り物だと、私は思います。
早めの準備がもたらすメリット
- 心の準備ができる:
- 事前に葬儀について考えることで、心の準備ができます。
- 家族と話し合い、故人様の意向を尊重したお見送りができます。
- 費用の心配を軽減できる:
- 事前に見積もりを取ることで、予算に合わせた葬儀ができます。
- 複数の葬儀社を比較検討することで、納得のいく選択ができます。
- 希望する葬儀を実現できる:
- 故人様の意向や家族の希望を反映した、オリジナルの葬儀を計画できます。
- 葬儀の形式、場所、内容などを、時間に余裕を持って検討できます。
- 葬儀社との信頼関係を築ける:
- 事前に葬儀社と相談することで、担当者との信頼関係を築けます。
- 安心して葬儀を任せることができ、精神的な負担を軽減できます。
具体的な準備のステップ
- 情報の収集:
- 葬儀の種類(一般葬、家族葬、一日葬など)について調べる。
- 葬儀費用の相場や、必要な手続きについて情報を集める。
- 葬儀社の資料を取り寄せ、比較検討する。
- 家族との話し合い:
- 故人様の意向や、家族の希望する葬儀の形式について話し合う。
- 葬儀の予算や、参列者の範囲について決める。
- 喪主や、その他の役割分担について決める。
- 葬儀社の選定:
- 複数の葬儀社に見積もりを依頼し、比較検討する。
- 葬儀社の担当者と面談し、信頼できるかどうかを確認する。
- 葬儀社の実績や、提供するサービス内容について確認する。
- 葬儀の計画: 緊急の際は
- 葬儀の場所、日程、形式などを決める。
- 故人様の遺影や、棺、祭壇などを決める。
- 参列者への案内状や、返礼品などを準備する。
- エンディングノートの活用:
- エンディングノートに、葬儀の希望や、財産、連絡先などをまとめておく。
- エンディングノートは、家族へのメッセージとしても活用できます。
早めの準備で、心穏やかなお見送りを
お葬式の準備は、決して簡単なものではありません。しかし、早めに準備を始めることで、心に余裕を持って、故人様との最期の時間を大切にすることができます。
もし、お葬式の準備についてご不安なことがありましたら、いつでもハタオ葬儀社にご相談ください。専門知識を持ったスタッフが、親身になってサポートいたします。
3. 信頼できる葬儀社を選ぶ
お葬式の準備を進める中で、最も大切なのは葬儀社選びだといえるでしょう。大切な人とのお別れを迎える時、どの葬儀社に頼むべきか、迷ったり不安になったりすることはありませんか?心を込めて、遺族の気持ちに寄り添い、丁寧に葬儀を行ってくれる葬儀社を選ぶことは、遺族にとって非常に大切な決断です。信頼できる葬儀社を選ぶことで、準備がスムーズに進み、想定外のトラブルを避けることができ、心穏やかな気持ちで大切なひとときを過ごすことができます。だからこそ、葬儀社選びは慎重に行いたいものです。
3-1. サービス内容が明確な葬儀社を選ぶ
葬儀社を選ぶ際に最も重要なのは、そのサービス内容が明確であることです。葬儀社にはさまざまなプランがあり、それぞれのサービスに含まれる内容が異なります。例えば、花の装飾、参列者の対応、食事の手配、会場の選定などが含まれます。事前にサービス内容をしっかりと確認し、どのプランが自分たちの希望に合っているのかを理解することが大切です。
また、葬儀社が提供するサービス内容が細かく説明されているかどうかも重要です。料金の内訳や追加費用についても透明性があり、後で予期せぬ費用が発生しないよう、事前に確認しておくことが安心です。
3-2. 柔軟に対応してくれる葬儀社を選ぶ
葬儀の準備には、予想以上に多くの決定をする必要があります。突然の変更や家族の希望に合わせた調整が必要になることも多いため、柔軟に対応できる葬儀社を選ぶことが大切です。葬儀社によっては、個別のニーズや家族の希望を反映させるために、プランをカスタマイズできる場合もあります。
また、葬儀社が提供するサポート体制がしっかりしているかもチェックポイントです。24時間対応してくれる、または迅速に対応できる体制を整えている葬儀社であれば、急な変更や予期せぬ事態にも落ち着いて対応してくれます。
3-3. 実績と評判を確認する
信頼できる葬儀社を選ぶためには、その葬儀社の実績や評判も確認することが重要です。インターネットでの口コミや、周囲の人々からの評判を調べることで、実際にサービスを利用した人々の意見を知ることができます。また、過去の葬儀実績を見せてもらうことで、その葬儀社がどのような葬儀を提供しているのかを具体的に把握することができます。
さらに、葬儀社が地域に密着しているかどうかも重要なポイントです。地域密着型の葬儀社であれば、地域の慣習やニーズに合った葬儀とアドバイスを提供していることが多く、安心感があります。
3-4. 実際に担当者と面談する
葬儀社を選ぶ際、実際に担当者と面談することも大切です。電話やメールでのやり取りだけでは、相手の対応や雰囲気が分からないことがあります。実際に担当者と会って話をすることで、どれほど信頼できるか、対応がしっかりしているかを確認できます。
す. 面談の際には、質問や不安に思っていることを遠慮せずに聞いてみましょう。葬儀社がどれだけ誠実に対応してくれるか、また、遺族の気持ちに寄り添ったサポートをしてくれるかが分かります。
まとめ
葬儀社選びは、お葬式を成功させるためにとても重要です。信頼できる葬儀社を選ぶことで、葬儀準備がスムーズに進み、心温まるお別れを迎えることができます。サービス内容の明確さ、柔軟な対応、実績や評判、担当者との面談を通じて、あなたにとって信頼できる葬儀社を見つけましょう。
4. 葬儀の費用をしっかりと把握
葬儀の費用について事前にしっかり確認することはとても大切です。葬儀を準備する際、予算内で希望通りの葬儀が行えるのか、また、料金が明確で透明であるかを確認することで、後で不安を感じることなく安心して手続きを進めることができます。
費用の内訳や追加費用が発生する可能性について事前に説明を受けることで、後で驚くような請求を避けることができ、安心して葬儀の準備に集中することができます。葬儀は心のこもったお別れをする大切な時間ですから、費用面でも心配せずに進められるよう、あらかじめしっかりと確認しておくことが重要です。
葬儀の予算チェックリスト
葬儀を準備する際、費用を事前にしっかりと把握するためのチェックリストを作成しました。以下の項目を確認して、予算内でスムーズに準備が進められるようにしましょう。
1. 基本的な葬儀費用
- 葬儀の形式(家族葬、一日葬、一般葬など)
- 式場の利用料
- 祭壇や花の費用
- 遺影写真や装飾品の費用
2. 会場・移動に関する費用
- 会場設営費用(椅子の数、食事の有無、宿泊など)
- 霊柩車(搬送費)
- 参列者の移動費用(バスやタクシーなど)
3. 司会者やスタッフの費用
- 司会者・スタッフの人件費
- 式の進行や後処理に関する費用
4. 返礼品・香典返し・料理
- 返礼品の予算(香典返しを含む)
- 送付する際の配送費用
- 料理の予算(通夜ふるまい、おとき、精進上(落とし)など)
5. 法要・お別れの儀式に関する費用
- お坊さんのお布施(葬儀前後の読経・法要)
- 祭壇の設営費用(お寺で行う場合など)
6. 必要な書類や手続きの費用
- 死亡届の提出費用
- 火葬許可証などの手続き関連費用
7. 追加費用
- 予想外の追加サービス(例えば、急な人数変更、特別な装飾品など)
- 事後の返礼品などの返品対応、不要となったものの引き取りの費用など
予算内で調整できる項目はどこか?
- 上記の項目を確認し、どの部分を調整できるか考えましょう。例えば、祭壇の飾り付けや花の種類、返礼品の規模など、選択肢を変えることで費用を抑えることができます。
このチェックリストを活用して、葬儀にかかる費用を把握し、予算に合った最適な葬儀プランを選ぶことができます。
5. お葬式後の手続きとサポートを確認
お葬式後の手続きやサポートについて、事前に理解しておくこともとても大切です。大切な人を送り出した後は、遺産相続や社会保険、年金手続きなど、多くの事務手続きが待っています。これらの手続きは、悲しみの中で行うには負担が大きいものですが、事前に確認してサポートを受けることで、その負担を軽減できます。
1. 遺産相続に関する手続き
- 遺産分割協議書の作成
- 相続税の申告
- 銀行口座の名義変更
- 不動産の名義変更や遺産の整理などこれらの手続きには時間がかかることがあるため、専門家のサポートを受けるとスムーズに進めることができます。税理士や弁護士に相談することで、必要な手続きを明確にし、安心して進めることができます。
2. 社会保険関連の手続き
- 健康保険の資格喪失手続き
- 年金の手続き(遺族年金の申請など)
- 生命保険の手続き お葬式後には、健康保険や年金の手続きが必要です。これらの手続きを専門家に相談することで、必要書類や手順を把握し、適切に処理できます。
3. 住民票や戸籍の手続き
- 死亡届を提出した後、住民票や戸籍の変更手続きが必要です。これらの手続きを事前に理解し、必要な書類を確認しておくことで、後々の負担を減らせます。
4. 葬儀社からのアフターサポート
葬儀社によっては、葬儀後のサポートを提供しているところもあります。手続きの代行や相談窓口を設けている葬儀社もありますので、事前に確認しておくと便利です。特に遺族にとっては、葬儀後の手続きが不安であることが多いため、専門的なアドバイスを受けることで安心して進められます。
これらの手続きについて事前に理解しておくと、葬儀後に焦ることなくスムーズに進められます。必要なサポートを受けることで、負担を軽減し、心の余裕を持ちながら大切な手続きを終えることができるので、しっかりと準備しておくことが大切です。
まとめ(ハタオ葬儀社の紹介)
最後に: 心温まるお葬式のために
葬儀は、人生で最も大切な別れの瞬間です。だからこそ、慎重に準備することが必要であり、後悔しないように心を込めて送り出したいものです。大切な人とのお別れを迎えるためには、早期の準備、家族の意向確認、信頼できる葬儀社の選定、費用の把握、そして葬儀後のサポートが欠かせません。これらをしっかりと整えることで、安心してお葬式を迎えることができます。
もし葬儀の準備に不安がある場合や、どこから始めればよいか分からない場合には、経験豊富な葬儀社に相談することも大切です。地域密着型の葬儀社では、柔軟な対応と、心に寄り添ったサービスを受けることができ、安心して進めることができます。
ハタオ葬儀社では、感謝の気持ちを込めた、あたたかい雰囲気のお葬式をご提供し、人のつながりを大切にしたお別れの時間を作り上げます。
花いっぱいのお葬式を通して、故人への感謝を表現し、心からのお別れを実現するために、ぜひ専門の相談窓口を活用してください。何かお困りのことがあれば、いつでもご相談をお待ちしております。私たちハタオ葬儀社が、あなたとご家族に最良のお葬式をサポートいたします。
執筆者 監修者
執筆者:畑尾一心
創業昭和30年 熊本県儀式共済株式会社
ハタオ葬儀社 3代目 代表取締役社長
1972年、熊本で50年余年続く葬儀店に生まれる。
葬祭業に従事して30年
現在、年間約400件を超えるご葬儀、ご相談に携わっています。
NPO法人全国葬送支援協議会熊本中央本部 代表
厚生労働省認定葬祭ディレクター技能審査 1級葬祭ディレクター
一般社団法人 終活協議会 終活セミナー講師 終活ガイド資格3級
一般社団法人 終活カウンセラー協会 終活カウンセラー
創業者、会長の想いを引き継ぎながら
日本独自の葬送文化の意味を現代の意味を感じて頂き
後悔の無いお葬式を大切に葬儀の仕事に取り組んでいます。
趣味は、散歩。近所はもちろん、知らない街をあることで
その地域に住む人たちとのコミュニケーションを楽しんでいます。
【ハタオ葬儀社へのお問い合わせ】
〒 862-0949 熊本市中央区国府1丁目12-15
tel:096-364-3220 fax:096-372-5685
e-mail:info@hataosougisha.com
【ハタオ葬儀社の事前相談】
ハタオ葬儀社では、事前相談も承っております。事前相談では、経験豊富な専門スタッフが、ご葬儀の流れや費用、準備することなどを、丁寧にご説明いたします。
事前相談は、ご家族の皆様が、ご自身のペースで、納得のいくご葬儀を準備するための大切な時間だと、ハタオ葬儀社では閑雅ています。
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。
監修者 畑尾義興
創業 昭和30年 熊本県儀式共済株式会社
ハタオ葬儀社 会長
昭和30年より、熊本の地で先代畑尾義人により創業されたハタオ葬儀社を引継ぎ約40年、創業者の思いである「誰もが誇りと思えるお葬式」を基に経営を引き継ぎ。自身の葬儀の体験から家族の思いがかよい、心と費用の負担を軽くするお手伝いを大切に、地元の感謝の思いを込めて葬儀の仕事一筋に取り組んできました。趣味は釣り、囲碁。熊本の自然と友人との時間を楽しんでいます。
葬儀場の詳細を見る
公営斎場もご利用になれます

【公営斎場】熊本市斎場
住 所
〒861-8031 熊本県熊本市東区戸島町796
アクセス
熊本市役所から車で、約35分

【公営斎場】菊池火葬場
住 所
〒861-1315 熊本県菊池市木柑子1318
アクセス
阿蘇高原線 三里木駅からタクシー24分

【公営斎場】大津火葬場
住 所
〒869-1233 熊本県菊池郡大津町大字大津110
アクセス
豊肥本線「肥後大津駅」からタクシーで5分