新着情報

2025.04.12

新規求人希望者へ届け!不安を感謝に変える、あたたかいハタオ葬儀社の物語

現代の情報過多な時代、葬儀業界への就職に踏み出すのは、不安や疑問を抱えることも少なくありません。「葬儀業界は堅苦しいのでは?」「大変な仕事だから、自分に向いているのか不安だ」と感じる方も多いでしょう。ですが、ハタオ葬儀社ではその不安を、感謝と成長の機会に変えるお手伝いをしています。未経験の方でも安心して飛び込める環境を提供し、あなたの成長をサポートします。

ハタオ葬儀社とは?

私たちハタオ葬儀社は、熊本の地で70年「感謝で送り、あたたかい雰囲気で、人のつながりを大切にする、花いっぱいのお葬式」を提供しています。葬儀の仕事は、故人様とそのご遺族の想いを大切にし、心温まるお見送りをサポートすることが私たちが大切にしていること。私たちの仕事はただの業務ではなく、命の尊さを感じながら、ひとつひとつの瞬間を大切にする仕事です。

未経験の方でも、しっかりとした研修とサポート体制を整えており、心からのサポートとともに成長できる環境があります。温かい仲間と共に、あなたのペースで着実に成長していくこと。

この記事を読むことで、葬儀業界への不安が和らぎ、ハタオ葬儀社で働く魅力がきっと見つかるはずです。あなたの不安を解消し、新しい一歩を踏み出す勇気を感じてください。私たちと一緒に温かい葬儀を作り上げていきましょう。

このような方へおすすめ

未経験から人の役に立ちたい方へ

 特別な経験や資格は問いません。「誰かのために何かをしたい」という温かい気持ちがあれば、どなたでも歓迎します。人の悲しみに寄り添い、支えることにやりがいを感じる方にぴったりの仕事です。

地域に根ざして働きたい方へ

 ハタオ葬儀社では、熊本の地域社会に貢献することを大切にしています。地元の方々の力になりたい、地域のために何かできることをしたいという想いをお持ちの方に最適です。地域とのつながりを大切にし、信頼関係を築きながら働けます。

新しいことに挑戦し、成長したい20代の方へ

 仕事に「挑戦、活躍、成長」を探しているあなたへ。ハタオ葬儀社は、若い世代が成長できる環境とキャリアアップの機会を提供します。先輩社員が丁寧に指導しますので、安心して新しいスキルを身につけられます。

目次

1.ハタオ葬儀社が大切にすること – 感謝とあたたかさの理由
2.未経験でも安心!充実した研修制度とは?
3.20代の先輩が語る!ハタオ葬儀社で働く魅力と成長
4.葬儀スタッフの1日の流れ – 寄り添う仕事の実際
5.地域とのつながりを大切にするハタオ葬儀社の取り組み
6.よくある質問 – 葬儀業界への疑問を解消
7.ハタオ葬儀社で、あなたらしい新しいキャリアを

1. ハタオ葬儀社が大切にすること – 感謝とあたたかさの理由

感謝を伝える葬儀

 ハタオ葬儀社が最も大切にしているのは、故人への感謝の気持ちとご遺族への深い思いやりです。葬儀という場は、単に形式的に行うものではなく、故人が生きた証を尊重し、その人生に感謝の意を表す時間であるべきだと私たちは考えています。ご遺族にとって、最後の別れは大きな悲しみとともにありますが、その中で「ありがとう」という感謝の気持ちを伝えることは、心を癒し、前向きな気持ちをもたらします。私たちはその大切な瞬間に寄り添い、感謝の気持ちを形にしてお伝えすることが、私たちの使命だと感じています。

温かい雰囲気の提供

 葬儀は悲しみの中で行われるものですが、だからこそ温かさが不可欠です。私たちが提供する葬儀は、花いっぱいの祭壇や心を込めたおもてなしで、参列者やご遺族の心を包み込みます。お別れの瞬間には、言葉以上に伝わるものがあると私たちは信じています。葬儀の場がどんなに悲しみに包まれていても、温かい雰囲気が広がることで、気持ちが少しでも和らぎ、感謝や尊敬の念が深まります。ハタオ葬儀社では、そうした「温もり」を何より大切にし、故人への感謝とご遺族の思いを共有する時間を創り出しています。

地域とのつながりを大切に

 ハタオ葬儀社は、単なる葬儀の提供者としてだけでなく、地域社会の一員として深く根ざしています。熊本という地域で70年以上にわたり、地域の皆さまに支えられてきた私たちは、地域の文化や風習を尊重し、その中で最も大切にされるべき価値観を葬儀という形で提供しています。地域に密着したサービスを通じて、私たちは信頼関係を築き、地域社会に貢献していくことを誇りに感じています。また、地域の方々との深い絆を結ぶことで、葬儀後もその思いが続き、故人をしっかりと見送ることができると信じています。地域の皆さまと共に歩むことで、私たち自身も成長し、より良いサービスを提供し続けることができるのです。

2. 未経験でも安心!充実の研修制度とは?

初期研修で基礎から学べる

未経験者でも安心してスタートできるように、ハタオ葬儀社では充実した初期研修プログラムを用意しています。葬儀の基本的な流れや、葬儀に欠かせないマナーをしっかり学ぶことができます。最初は何も分からなくて当然ですので、研修では実際に現場で役立つ知識やスキルを、段階的に身につけていくことができます。お客様に信頼される葬儀スタッフとして必要な基本を、焦らずに確実に習得できます。

先輩社員によるOJT

研修後は、先輩社員がマンツーマンでしっかりサポートします。入社してすぐに現場での経験を積むことができるので、実際に働きながらスキルを身につけていけます。OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)では、先輩社員が直接指導し、実務を通して必要なスキルや対応力を学んでいきます。分からないことや不安なことはその場で質問でき、すぐに解決することで、成長を実感しながら働けます。

成長に応じたステップアップ

ハタオ葬儀社では、あなたの成長に合わせたステップアップの機会を提供しています。初期研修が終わった後も、業務に慣れてくると、より専門的な知識やスキルを学ぶ研修があります。業務の進行や葬儀のプランニング、そして遺族への対応など、各分野においてより高度なスキルを磨くことができます。あなたのペースで学びながら、着実にステップアップしていくことができるので、安心してキャリアを積んでいけます。

3. 20代の先輩が語る!ハタオ葬儀社で働く魅力と成長

仕事のやりがいを感じる瞬間

20代の先輩たちが実際に感じている仕事のやりがいとは、一体どんな瞬間なのでしょうか?例えば、初めて自分で担当した葬儀で、遺族の方から「ありがとう」と言っていただいた瞬間。多くの人が感じることのない、貴重な経験を通して、言葉では表現しきれない感動を得ることができるのが葬儀業界の魅力です。最初は不安でいっぱいだったとしても、心から感謝の言葉をもらったとき、そのやりがいは何物にも代えがたいものになります。また、故人とご遺族との大切な瞬間に立ち会うことで、仕事の重みと同時に深い充実感を感じることができます。

成長を実感できる環境

若い世代の社員が次々と成長しているのは、なぜでしょうか?その理由は、ハタオ葬儀社が提供する成長を支える環境にあります。入社してからの研修やOJTだけでなく、日々の業務を通じて積極的に新しいことにチャレンジできる機会が多くあります。例えば、最初はサポート業務から始め、次第に葬儀のプランニングや会場の運営、遺族への対応など、どんどん新しい業務を任されます。その度に自分のスキルが向上していくのを実感でき、さらにその成長を先輩や仲間がしっかりとサポートしてくれる環境があります。キャリアアップの機会が常にあるため、成長を感じる瞬間が日々続きます。

職場の雰囲気とチームワーク

ハタオ葬儀社の職場には、温かく協力し合う文化が根付いています。仕事が大変であるからこそ、お互いに助け合い、支え合うことが大切だと私たちは考えています。先輩社員が後輩社員にアドバイスをしたり、共に悩みを共有したりすることで、チームワークが強化され、職場全体の雰囲気がより一層温かくなります。葬儀という非常に大切な仕事に取り組んでいるからこそ、みんなで協力して一つの目標に向かって進む喜びを感じることができます。毎日が充実していて、仕事を通じて人間関係の大切さを学び、成長していける職場です。

葬儀スタッフの1日の流れ – 寄り添う仕事の実際

朝の準備と打ち合わせ

葬儀の1日は、スタッフ全員での準備と打ち合わせから始まります。朝の時間は、葬儀が無事に進行するための重要な「スタートの瞬間」です。ここで行われる打ち合わせは、ただの確認作業ではありません。遺族や参列者にとって、どれだけスムーズで、心温まる葬儀が行われるかが決まる大切な時間です。

スタッフ一人一人が自分の役割をしっかりと理解し、進行に必要な細かい調整を行います。祭壇の花の配置、音楽のタイミング、式次第の確認など、どれもが「故人にふさわしいお別れを」という思いから行われます。打ち合わせを通じて、全員が一つのチームとして心を合わせ、式に臨む準備が整います。この時間があるからこそ、遺族に安心感を届け、参列者にも心地よい時間を提供できるのです。

葬儀当日のサポート業務

葬儀当日は、ただの「儀式」ではなく、故人と遺族にとって心の整理ができる大切な時間です。そのため、スタッフ一人一人がどれだけ「心を込めて寄り添うか」が求められます。参列者の受付から、式の進行、遺族へのサポートまで、すべてが「お別れ」の時間を心穏やかに過ごしていただくための大切な役割を担っています。

参列者のお迎えは、単なる「案内」ではありません。参列者が式場に入る際に感じる雰囲気が、その後の式の進行に大きな影響を与えます。温かく迎えることで、参列者も心を落ち着け、式の中でより深い思いを持って故人を送り出すことができます。また、遺族のサポートは、ただの手助けではなく、心の支えです。彼らが抱える大きな悲しみの中で、少しでもその心を軽くするために、私たちは共に歩んでいく存在であるべきです。その役割は、葬儀が進行するにつれて、ますます深く、重要になります。

後片付けとアフターサポート

葬儀が終わった後の片付けは、終わった仕事をただ整理することではありません。心のこもったお別れを果たした後、遺族が日常生活に戻るために必要なサポートを行う時間でもあります。片付けの作業は、静かな時間の中で、私たちがどれだけ誠意を込めて仕事をしているかを示す瞬間です。式場が元の状態に戻ることは、単に物理的な整理を意味するだけでなく、遺族にとって「一段落」する大切な時間でもあります。

また、アフターサポートは葬儀の一部として非常に重要です。葬儀後、遺族は多くの手続きや後処理に追われることがあります。私たちは、香典返しや、相続手続きのサポート、さらには日常生活に戻るための心のサポートも行っています。この時期、遺族の心が少しでも楽になり、前に進む力を得られるようにすることが、私たちの使命です。遺族への感謝の気持ちを込め、最後まで心のこもったサービスを提供し、故人をしっかりと見送ることが、私たちの最終的な役割となります。

地域貢献活動 – ハタオ葬儀社の取り組み

地域の清掃活動

ハタオ葬儀社は、地域社会の一員として、環境美化にも積極的に取り組んでいます。定期的な地域清掃活動を通じて、地域の皆さまと協力しながら、環境を守るために必要な努力を続けています。清掃活動は単なるゴミ拾いにとどまらず、地域の方々との交流の場でもあります。共に地域をきれいにすることで、地域とのつながりが深まり、地域住民がより誇りを持てる環境づくりに貢献しています。

地域の教育支援

私たちは、地域の未来を支えるために、教育支援活動にも力を入れています。地域の学校や子どもたちへの支援を行うことで、次世代を育む環境を作り上げています。具体的には、地域の学校に教材や図書を寄贈したり、学習イベントへの参加支援を行ったりしています。子どもたちが夢を持ち、健やかに成長できるようにサポートすることが、地域貢献の一環として私たちの大切な使命です。

ろうそくの地元福祉施設への提供

また、私たちは地域福祉の向上を目指し、地元の福祉施設への支援活動も行っています。例えば、福祉施設にろうそくを寄付することで、施設内での慰霊活動やお祈りの場に貢献しています。これにより、福祉施設で生活する方々が少しでも安らぎを感じられるよう支援をしています。私たちの提供するろうそくが、施設内での静かなひとときや、心を落ち着けるための一助となることを願っています。

障害者雇用企業への支援

さらに、ハタオ葬儀社は障がい者雇用の推進にも力を入れており、障がい者雇用企業への支援を行っています。地域の企業が障がい者を雇用しやすくなるよう、私たちは必要な情報提供や協力を惜しみません。この取り組みを通じて、地域社会における包摂的な雇用環境の構築を支援し、障がいを持つ方々が自立しやすい社会を作るために貢献しています。

地域の皆様との信頼関係

私たちが大切にしているのは、地域の皆様との信頼関係の構築です。葬儀社は非常に繊細な仕事をしているため、一度信頼を失うと、その回復は難しいものです。しかし、ハタオ葬儀社はその信頼を築くことを最も重要視しています。地元の皆様との深い絆を持ち続けるためには、常に誠実に、そして心を込めてサービスを提供し続ける必要があります。葬儀という特別な瞬間を大切にすることが、地域の皆様からの信頼を得るための唯一の方法だと信じています。どんな小さなご相談にも丁寧に対応し、一人ひとりのご遺族に寄り添い続けることで、ハタオ葬儀社は地元で愛される存在となっています。

地域の文化や風習を尊重

熊本という地域には、長い歴史と独自の文化や風習が根付いています。ハタオ葬儀社は、その地域特有の文化や風習を深く理解し、尊重しています。それぞれの地域には異なる葬儀の慣習や儀式がありますが、私たちはそれを尊重し、その地域に最もふさわしい葬儀を提案しています。例えば、伝統的な仏教の葬儀や、地域特有の祭りに基づく葬儀のスタイルにも対応し、その風習を守りながらも現代的なニーズに合わせたサービスを提供しています。地域の文化に寄り添い、最適なサポートを提供することで、遺族の方々に心から満足していただける葬儀を実現しています。

物故者慰霊

 ハタオ葬儀社は、地域との深い信頼関係を築くため、毎月社内で物故者の慰霊を行っています。これは、亡くなった方々のご冥福を祈り、その魂に敬意を表すための大切な儀式です。この活動を通じて、故人を追悼し、またそのご遺族に対しても心の支えとなるような環境を提供しています。

物故者慰霊は単なる儀式ではなく、地域社会における私たちの存在と役割を再確認する場でもあります。慰霊を通じて、葬儀とは地域の方々やハタオ葬儀社が自分たちの生活と死後の世界をしっかりと向き合わせる大切な時間でもあり、私たちはその中で誠実に支え合っていくことを使命としています。地域社会に根ざし、信頼される葬儀社として、故人と遺族に寄り添い、地域の一員としての役割を果たしていきます。

 よくある質問 – 葬儀業界への疑問を解消

1. 葬儀業界は体力的に大変ですか?

 葬儀業界は物理的に体力を要する仕事が多いことは事実です。葬儀の準備から搬送、葬儀自体の進行、そして後片付けなど、時には何時間も立ちっぱなし、または重い荷物を運ぶことが求められます。これに加え、葬儀の実施は突然発生することが多く、予想以上に時間や体力を消耗することがあります。 

 しかし、葬儀業界ではチームワークが非常に重要です。例えば、ハタオ葬儀社のスタッフはしっかりと協力しながら、役割分担を行い、仕事を進めます。また、近年では通信機器や車両を活用した効率化も進んでおり、体力的な負担が軽減されています。

2. 資格や特別な経験は必要ですか?

 葬儀業界において特別な資格が必須というわけではありませんが、もちろん関連資格を持っていると有利になる場合もあります。例えば、葬儀業務に関連した資格(葬祭ディレクターなど)を持っていると、専門的な知識や技術が身についていると評価されることがありますが、それがないからといって不安になる必要はありません。

 未経験者がこの業界に足を踏み入れる際には、葬儀社が提供する研修や教育プログラムを受けることができます。これにより、葬儀に必要なマナーや流れ、必要な手続きなど、実際の現場で必要なスキルを学べます。最初は不安に感じるかもしれませんが、実際に業務に携わりながら成長していける環境が整っています。

 また、葬儀業界での経験は、接客業や医療業界での経験が活かされることも多いです。例えば、患者さんやお客様と接するコミュニケーションスキルや、冷静に状況を判断する力は葬儀業務に非常に役立ちます。

3. 悲しい場面にどう向き合うべきですか?

葬儀という業務は、どうしても悲しい場面に直面することが多い仕事です。家族や親しい人が亡くなった現場に立ち会うことは、感情的に大変な部分でもあります。冷静さを保つためには、自身の感情をうまくコントロールすることが求められます。

まず大切なのは、感情的になりすぎず、故人とその家族を尊重し、冷静かつ専門的な対応を心がけることです。葬儀業務を通して、悲しみに寄り添うことはとても大切ですが、あくまで“サポート役”として、相手を元気づけたり、手続きを円滑に進める役割を果たさなければなりません。そのためには、心のケアの方法を学び、感情をうまく処理する方法を知っておくことが大切です。

まとめ:

 葬儀業界は肉体的な負担や感情的な負担がある職場ではありますが、その分やりがいや深い満足感も得られます。未経験者でも、実際の業務を通じてスキルを磨ける環境が整っており、資格や特別な経験がなくても十分に成長できます。悲しい場面に直面したときには、心のケアを学び、冷静に対応する力が求められます。

 ハタオ葬儀社で、あなたらしい新しいキャリアを

1. 未経験からでも安心して働ける環境

ハタオ葬儀社では、未経験者でも安心して働ける環境を提供しています。業界の専門知識やスキルは入社後にしっかりと学べるので、初めての方も心配いりません。私たちは、入社からの成長過程をサポートするため、丁寧な研修や指導体制を整えています。あなたのペースで少しずつステップアップできるので、無理なくスキルを身につけることができます。

2. 自分らしいキャリアを描ける

ハタオ葬儀社では、やりがいのある仕事を通じて、自分自身の成長を実感できるだけでなく、自分らしいキャリアを描ける環境が整っています。お客様とのふれあいやスタッフとの連携を通じて、職務の幅も広がり、個々の強みを活かしたキャリアパスを作り上げていけます。専門性を高めるだけでなく、将来は管理職や企画職など、さまざまなポジションに挑戦することも可能です。

3. 共に成長する仲間と働ける

私たちのチームは、優しさと協力を大切にしています。ハタオ葬儀社で働く仲間たちは、共に成長し、互いに支え合いながら仕事を進めていくことを大切にしています。どんな時も、困ったことがあればお互いに手を差し伸べる文化が根付いており、安心して働くことができます。新しい環境に不安があるかもしれませんが、心配せずに一歩踏み出してみてください。私たちはあなたを歓迎し、共に成長する準備ができています。

◇Q&A

Q1: 未経験でも本当に大丈夫ですか?

A1: はい、全く問題ありません。ハタオ葬儀社では、業界未経験の方を歓迎しています。初めての方でも安心してスタートできるよう、丁寧な研修とサポート体制を整えています。最初は基本的な業務から学んでいただき、少しずつスキルを身につけていけます。経験豊富なスタッフがしっかりと指導しますので、安心して成長できます。

Q2: 業務内容が多岐にわたっている気がするけれど、どこから始めればいいの?

A2: ご心配無用です。初めは簡単な業務からスタートし、少しずつ理解を深めていけます。具体的には、葬儀の準備や受付業務、簡単な手続きから始め、その後に必要な知識や技術を習得していきます。自分のペースで進めるので、一歩一歩確実に成長していける環境が整っています。

Q3: 仕事の時間帯や勤務形態に不安があります。

A3: 仕事の時間帯は、お客様のご要望に応じて柔軟に対応する必要がありますが、シフト勤務を採用しており、休憩や勤務時間の調整が可能です。長時間の勤務や不規則な勤務が心配な場合は、事前に相談していただければ、ライフスタイルに合わせた働き方をサポートします。また、プライベートの時間もしっかり確保できるように配慮しています。

Q4: 精神的に大変な仕事だと思いますが、心のケアはどのように行われていますか?

A4: 葬儀業務には感情的な負担がかかることもありますが、ハタオ葬儀社ではスタッフの心のケアにも力を入れています。定期的に面談、サポートや相談の場を設けており、スタッフが感じる不安やストレスに対してサポートを提供しています。また、チームで助け合う文化が根付いており、困った時にはすぐに相談できる環境です。

Q5: キャリアパスはどのようになっていますか?

A5: ハタオ葬儀社では、自分らしいキャリアを築ける環境が整っています。入社後、業務に慣れてきたら、自分の希望や強みに応じて役職や業務内容を選べるチャンスがあります。将来的には管理職や専門職への昇進も目指せますし、スキルや経験を活かして新しい挑戦をすることができます。成長に合わせてキャリアの幅も広がるので、長期的に働ける職場です。

Q6: 他の職場との違いは何ですか?

A6: ハタオ葬儀社の大きな特徴は、地域密着型でありながら、スタッフ同士の協力を重視している点です。葬儀業界は他の業界に比べて一人ひとりの役割が重要で、チームワークが欠かせません。当社では、どんな仕事も皆でサポートし合いながら進めていきますので、安心して働ける環境が整っています。また、温かい雰囲気と心のこもったサービスを提供し、地域社会に貢献するという使命感を持ちながら仕事をすることができます。

これらのQ&Aを参考に、応募前の不安を解消していただければと思います。もしさらに質問があれば、お気軽にご連絡ください。あなたのご応募をお待ちしています。

⑦ 執筆者・監修者紹介

執筆者:畑尾一心

  • 役職: ハタオ葬儀社 3代目 代表取締役社長

  • 経歴:
    1972年、熊本で70年余年続く葬儀店に生まれる。
    葬祭業に従事して30年以上。年間約500件を超える葬儀やご相談に携わり、地域密着型で信頼と実績
    現在、NPO法人全国葬送支援協議会熊本中央本部代表としても活動中。
    厚生労働省認定葬祭ディレクター技能審査 1級葬祭ディレクターとして専門性を持ち、日々の活動の中で葬儀業界に貢献できること目指しています。
    一般社団法人 終活協議会の終活セミナー講師や、終活カウンセラー協会の終活カウンセラーとしても活動しており、地域に密着したサービスを提供しています。

  • 理念:
    創業者である祖父の想いを引き継ぎ、日本独自の葬送文化の意味を現代に伝え、後悔のないお葬式を大切にし、葬儀業務に取り組んでいます。
    「心を込めた葬儀サービス」を提供し、皆様の大切なお見送りをサポートします。

  • 趣味:
    散歩が趣味で、近所だけでなく知らない街を歩くことで、地域の人々とのコミュニケーションを楽しんでいます。

一覧へ

生活保護を受けている方の葬儀も承っております

生活保護を受けている方の葬儀も承っております

お寺様とのお付き合いがない方へ

お寺さんのお付き合いがない方は、
葬送支援協議会よりのご紹介(無料)となります。ご確認事項がございますので、詳しくはご相談ください。

葬儀場の詳細を見る

公営斎場もご利用になれます

電話申し込み