
新着情報
2025.05.07
熊本で安心して家族葬を任せるには?失敗しない葬儀社選び5つのポイント
① はじめに
「こんにちは、ハタオ葬儀社の畑尾一心です。
熊本で大切なご家族のために家族葬を…と考え始めた時、ふと『たくさんの葬儀社があるけど、どこにお願いすれば本当に安心できるんだろう?』と、手が止まってしまう瞬間はありませんか?
ウェブサイトを見ても、パンフレットを比べても、なかなか決め手が見つからない…。大切な方を送る、たった一度きりのかけがえのない時間だからこそ、心から信頼できるところに任せたい。それは、誰もが願う、切実な想いですよね。私たちハタオ葬儀社も、熊本の皆様のそんなお気持ちに、日々真摯に向き合わせていただいています。
実はですね、どんな葬儀社をパートナーに選ぶかで、そのお別れの時間の温かさ、ご家族の心の満足度が、本当に大きく変わってくるんです。まるで、大切な旅の案内人を選ぶように、心から『この人たちなら大丈夫』と思える、頼りになる存在を見つけることが、何よりも大切なんですよ。
そこで、このページでは、『葬儀社選びで後悔したくない』と願うあなたのために、熊本で心から安心して家族葬を任せられる葬儀社を見つけるための【本当に大切な5つのチェックポイント】を、私たち葬儀のプロの視点から、心を込めて、分かりやすくお話しさせていただければと思います。
読み終える頃には、きっとあなたの心の中のモヤモヤが晴れて、『なるほど、こういう視点で選べばいいんだ!』と、自信を持って次の一歩を踏み出せるはずです。どうぞ、肩の力を抜いて、読み進めてみてくださいね。」
② このような方へおすすめ
✅ 熊本県内で家族葬を検討しており、どの葬儀社に相談・依頼すれば良いか具体的に比較検討したい方。
✅ 葬儀社のウェブサイトや広告だけでは、実際の対応やサービスの質が分からず不安を感じている方。
✅ 費用はもちろん重要だが、それ以上にスタッフの対応の良さ、親身なサポート、希望通りの葬儀を実現してくれるかを重視する方。
✅ 地域に根差し、一つひとつの家族葬を大切にしてくれる葬儀社に関心がある方。
③ 目次
目次
- 安心して任せられる葬儀社を見極める5つのポイント
- 【ポイント①】料金説明は明確か?見積もりは分かりやすいか?
- チェック1.1:その見積もり、ちゃんと「中身」まで見えますか?
- チェック1.2:説明の丁寧さと透明性も大切です
- チェック1.3:ハタオ葬儀社の「安心会計」へのお約束
- 【ポイント②】スタッフは親身か?信頼できる対応か?
- チェック2.1:最初のコンタクトでの印象は?
- チェック2.2:担当者の経験と専門性は?
- チェック2.3:ハタオ葬儀社の「人」
- 【ポイント③】家族葬の実績は豊富か?希望を形にする提案力はあるか?
- チェック3.1:家族葬プランの充実度と柔軟性は?
- チェック3.2:「故人らしさ」を引き出す力は?
- チェック3.3:ハタオ葬儀社の提案事例
- 【ポイント④】施設は清潔で快適か?心地よく過ごせる環境か?
- チェック4.1:式場・控室の雰囲気と清潔感は?
- チェック4.2:安置施設の確認は?
- チェック4.3:ハタオ葬儀社の施設環境
- 【ポイント⑤】地域での評判は良いか?葬儀後も頼れるか?
- チェック5.1:熊本地域での実績と信頼度は?
- チェック5.2:事前相談への対応は?
- チェック5.3:アフターサポートの充実度は?
- 【ポイント①】料金説明は明確か?見積もりは分かりやすいか?
- まとめ:後悔しない葬儀社選び 5つの要点
- ハタオ葬儀社からの約束
- 葬儀社選びで迷ったら、まずはお気軽にご相談ください
- Q&A:葬儀社選びでよくある疑問
- Q1:複数の葬儀社に相談や見積もりを依頼するのは失礼ですか?
- Q2:深夜や早朝に亡くなった場合でも、すぐに対応してもらえますか?
- Q3:葬儀社を決定する前に、必ず見学や対面での相談をした方が良いですか?
- Q4:家族葬の費用について、おおよその目安や追加料金について教えてください。
- Q5:特定の宗教や宗派がない(無宗教な)場合でも、葬儀はできますか?また、様々な宗教・宗派への対応は可能ですか?
- Q6:熊本特有の葬儀の風習やしきたりなどにも対応してもらえますか?
- Q7:葬儀の事前相談では、具体的にどのようなことを話せるのでしょうか?また、何か準備していくものはありますか?
- 執筆者・監修者紹介
- 執筆者:畑尾一心(ハタオ葬儀社 3代目 代表取締役社長)
- 監修者:畑尾義興(ハタオ葬儀社 会長)
- ハタオ葬儀社より
④ 安心して任せられる葬儀社を見極める5つのポイント
【ポイント①】料金説明は明確か?見積もりは分かりやすいか?
チェック1.1:その見積もり、ちゃんと「中身」まで見えますか?
葬儀の見積書を手に取られた時、つい総額の数字に目が行きがちですが、本当に大切なのは、その金額の「中身」がちゃんと分かるかどうか、なんです。「家族葬プラン 一式 〇〇円」――これだけだと、後になって「えっ、これも別料金だったの?」なんて、思わぬ追加費用に驚いてしまうことも…。そんな残念な思いは、決してしてほしくありません。
本当に信頼できる葬儀社かどうかを見極める最初の関門は、見積もりがどれだけ具体的で、分かりやすい言葉で書かれているか、という点です。
安心できる葬儀社の見積もりは、ただ「一式」とまとめるのではなく、プランの中に含まれる基本的なサービスや物品(例えば、祭壇はどんなものか、お棺の種類、骨壺、故人様をお運びする費用、当日の運営をお手伝いするスタッフの人件費など)が、きちんと一つひとつ記載されています。
さらに重要なのが、『プラン料金以外に、ほぼ必ず必要になる費用』や『状況によって変動する可能性のある費用』について、事前にちゃんと説明があるかどうか。
例えば、火葬場の使用料、式場や火葬中の控室の料金、ご納棺(納棺師)費用、サービス料、式進行スタッフ、司会。もし宗教者様にお願いする場合のお礼などは、プランに含まれていないケースが各社によって違うことが一般的です。また、「もし、ご安置の日数が予定より長くなったら?」「お料理や返礼品の数が変わったら?」といった場合の追加費用についても、あらかじめ説明があるかを確認しましょう。
後になって「最初に聞いていた話と違う…」と不安にならないためにも、
『この見積もりで、実際に葬儀が終わるまでに必要な費用は、基本的にすべて含まれていますか?』
『もし追加になるとしたら、どんなケースが考えられますか? 具体的に教えていただけますか?』
と、少し勇気を出して、具体的に尋ねてみてください。その質問に、誠実に、そして分かりやすく答えてくれるかどうかが、心からの安心を得るための、とても大切な第一歩になりますよ。
チェック1.2:説明の丁寧さと透明性も大切です
見積書を提示してくれることはもちろんですが、その内容について、担当者がどれだけ丁寧に、そして誠実に説明してくれるかも非常に重要なポイントです。特に料金に関しては、ご不安に思われることや、聞き慣れない項目も多いかもしれません。
- 料金に関するどんな小さな疑問にも、ごまかすことなく、分かりやすい言葉で正直に答えてくれますか?
- 専門用語を並べるのではなく、一つひとつの項目について、なぜその費用が必要なのか、どのようなサービスが含まれているのかを、お客様が納得できるように説明する姿勢があるか確認しましょう。
- 複数のプランがある場合、それぞれの内容の違いや、それに伴う料金の違いを明確に説明してくれますか?
- ただ単にプランを提示するだけでなく、「お客様のご希望や状況であれば、こちらのプランがこのように適しています」「こちらのプランですと、この部分がこのように変わります」といったように、お客様が主体的に最適な選択をするための情報提供を丁寧に行ってくれるかどうかも、信頼できる葬儀社を見極めるポイントです。
お客様が「これは聞きにくいな…」と感じることなく、どんなことでも気兼ねなく質問できるような、オープンで誠実な対応をしてくれる葬儀社を選びたいものです。
チェック1.3:ハタオ葬儀社の「安心会計」へのお約束
私たちハタオ葬儀社では、お客様が抱える料金へのご不安を少しでも取り除くため、何よりも「明朗な料金体系」を心がけております。
ご提示するお見積もりは、必要なものが全て含まれた総額を基本とし、どの項目にどれくらいの費用がかかるのかを明確に記載いたします。そして、お客様のご予算や「こんなお葬式にしたい」というご希望を何よりも大切にし、最初のご相談の段階で丁寧にお伺いいたします。
その上で、いくつかのプランをご提案させていただく際も、それぞれのプランのメリットや内容の違い、費用の詳細について、お客様が心からご納得いただけるまで、何度でも分かりやすくご説明させていただくことをお約束いたします。 後から「こんなはずではなかった」ということが決してないよう、透明性の高い、安心してお任せいただける会計をお約束することで、お客様が故人様とのお別れに専念できる環境づくりをサポートいたします。
大切な方とのお別れ、心に寄り添うスタッフの見分け方とは?
【ポイント②】スタッフは親身か?信頼できる対応か?
大切な方とのお別れは、誰にとっても辛く、悲しいものです。深い悲しみの中で、葬儀の準備を進めなければならないご遺族にとって、葬儀社のスタッフがどのような姿勢で寄り添ってくれるかは、非常に重要なポイントと言えるでしょう。
ここでは、安心して故人様をお見送りするために、スタッフの対応を見極めるための3つのチェックポイントをご紹介します。
チェック2.1:最初のコンタクトでの印象は?
葬儀社との最初の接点は、電話や対面での相談になることが多いでしょう。その際のスタッフの言葉遣いや態度は、その葬儀社の姿勢を映し出す鏡のようなものです。
- 言葉遣いは丁寧で、こちらの気持ちに寄り添う姿勢が感じられますか?
- 悲しみや不安を抱えるご遺族に対して、温かく、思いやりのある言葉遣いを心がけているか確認しましょう。威圧的であったり、事務的な対応であったりする場合は注意が必要です。
- 話を急かされたり、一方的にプランを勧められたりしませんか?
- ご遺族のペースに合わせて、じっくりと話を聞いてくれるでしょうか。まだ気持ちの整理がついていない中で、急かされるように話を進められたり、高額なプランを一方的に勧められたりするような場合は、信頼できる葬儀社とは言えないかもしれません。
最初のコンタクトで「この人になら安心して任せられる」と感じられるかどうかは、大切な判断基準となります。
チェック2.2:担当者の経験と専門性は?
葬儀は、慣れないことばかりで、何から手をつけていいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。そんな時、頼りになるのが担当者の経験と専門性です。
- 葬祭ディレクターなどの資格を持つスタッフが在籍していますか?
- 葬祭ディレクターは、葬儀に関する幅広い知識と技能を持つ専門家です。資格を持つスタッフが在籍していることは、一定の安心材料となるでしょう。
- こちらの状況や希望を的確に理解し、専門的な知識に基づいた適切なアドバイスをしてくれますか?
- ご家庭の状況や故人様のご希望、ご予算などを丁寧にヒアリングし、それに基づいた最適なプランやアドバイスをしてくれるかどうかが重要です。豊富な経験と専門知識があるからこそ、ご遺族の気づかない細やかな点まで配慮した提案が期待できます。
疑問や不安に思うことを遠慮なく質問し、それに対して明確で分かりやすい説明をしてくれるかどうかも、見極めのポイントです。
チェック2.3:ハタオ葬儀社の「人」
私たちハタオ葬儀社では、スタッフ一人ひとりがご遺族の心に寄り添うことを最も大切にしています。それは、単に葬儀という儀式を執り行うだけでなく、大切な方を亡くされたご遺族の悲しみや不安を少しでも和らげ、故人様とのお別れの時間を心穏やかに過ごしていただきたいと願っているからです。
お客様の声に真摯に耳を傾け、一つひとつのご要望を丁寧にお伺いしながら、その方にとって最良のお見送りの形をご提案させていただきます。そして、深い悲しみの中にあるお客様の不安を安心に変えるお手伝いをさせていただくことこそが、私たちの使命であると考えております。
葬儀は、故人様への感謝の気持ちを伝え、心ゆくまでお別れをするための大切な儀式です。信頼できるスタッフと共に、温かく心のこもったお見送りができますよう、この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
心温まるお見送りのために【ポイント③】
家族葬の実績は豊富か?希望を形にする提案力はあるか?
近年、ごく親しい方々だけで故人様をゆっくりとお見送りする「家族葬」を選ぶ方が増えています。小規模だからこそ、故人様らしさやご家族の想いを反映した、温かいお葬式を実現したいと願う方も多いのではないでしょうか。
ここでは、希望通りの家族葬を行うために、葬儀社の実績と提案力を見極める3つのチェックポイントをご紹介します。
チェック3.1:家族葬プランの充実度と柔軟性は?
一言で家族葬といっても、その形は様々です。まずは、その葬儀社が家族葬のプランをどの程度用意しているか、そして、ご家族の希望に合わせて柔軟に対応してくれるかを確認しましょう。
- 家族葬専用のプランがありますか?
- 専用プランがあるということは、家族葬の特性を理解し、必要なサービスや物品を適切に組み合わせている証と言えるでしょう。一般的な葬儀プランを縮小するだけでは、本当に必要なものが不足したり、逆に不要なものが含まれていたりする可能性があります。
- 参列人数や希望に合わせて、プラン内容を柔軟に変更・カスタマイズできますか?
- 「親族だけでなく、特に親しかった友人にも参列してほしい」「お料理は質素にしたいけれど、お花は故人の好きだったもので華やかにしたい」など、ご家族によってご要望は異なります。基本的なプランを元に、人数や内容を柔軟に調整できるかどうかは、満足のいく家族葬を行う上で非常に大切なポイントです。
チェック3.2:「故人らしさ」を引き出す力は?
家族葬の大きな魅力の一つは、故人様の人となりや趣味、好きだったものを反映した「その人らしい」お見送りができることです。そのためには、ご家族の想いを丁寧に汲み取り、形にしてくれる葬儀社の提案力が不可欠です。
- 「こんなお花を飾りたい」「思い出の品を展示したい」といった希望に対し、具体的な提案をしてくれますか?
- 漠然としたイメージしかなくても、「故人はこんな人でした」「こんなものが好きでした」といった情報から、具体的な演出や飾り付けのアイデアを提案してくれる葬儀社は心強い存在です。「祭壇の周りを、故人が丹精込めて育てたバラで飾りたい」「趣味の釣りの道具を展示するコーナーを作りたい」など、細やかな希望にも耳を傾け、実現に向けて一緒に考えてくれるかどうかが重要です。
- 過去の家族葬でどのような演出を行ってきたか、事例を見せてもらえますか?
- これまでの実績は、その葬儀社の提案力やセンスを知る上で良い手がかりになります。写真や動画などで実際の事例を見せてもらうことで、自分たちの希望するお葬式のイメージがより具体的になるでしょう。
チェック3.3:ハタオ葬儀社の提案事例
私たちハタオ葬儀社は、「感謝を伝える、花いっぱいのお葬式」をコンセプトに、故人様とご遺族の想いに寄り添った温かい空間づくりを得意としています。
画一的なものではなく、故人様が生前お好きだったお花や色合い、趣味などを取り入れ、その方ならではのオリジナルの祭壇をお作りいたします。「明るいひまわりが好きだったから、祭壇いっぱいに飾ってほしい」「趣味の音楽を会場で静かに流したい」といったご要望にも、心を込めてお応えしてまいりました。
家族葬は、故人様との最後の時間を大切に過ごし、心ゆくまでお別れをするための時間です。実績豊富で、ご家族の想いを形にする提案力のある葬儀社を選ぶことが、後悔のない、心温まるお見送りを実現するための第一歩となるでしょう。
最後の時間を心穏やかに【ポイント④】
施設は清潔で快適か?心地よく過ごせる環境か?
故人様とのお別れの時間は、かけがえのない、そして二度と戻ることのない大切なひとときです。その貴重な時間を過ごす葬儀社の施設が、清潔で快適な環境であるかどうかは、ご遺族の心の安らぎに大きく関わってきます。
ここでは、施設選びで後悔しないために、事前に確認しておきたい3つのチェックポイントをご紹介します。
チェック4.1:式場・控室の雰囲気と清潔感は?
葬儀当日、多くの時間を過ごすことになるのが式場や親族控室です。これらの場所が心地よい空間であるかは、とても重要です。
- 事前に施設を見学できますか?
- まずは、実際に施設を見学できるか確認しましょう。写真だけでは伝わらない雰囲気や、細やかな部分まで自分の目で確かめることが大切です。
- 式場や親族控室は清潔に保たれ、落ち着いて過ごせる雰囲気ですか?
- 清掃が行き届いているか、調度品は整っているか、そして何よりも、ご遺族が心静かに故人様を偲び、お別れの時間を過ごせるような、落ち着いた雰囲気であるかを確認しましょう。明るすぎたり、逆に暗すぎたりせず、適度な照明や内装であることもポイントです。
- バリアフリーへの配慮はありますか?
- ご高齢の方や車椅子をご利用の方が参列される可能性も考慮し、段差の解消、手すりの設置、多目的トイレの有無など、バリアフリーへの配慮がされているかどうかも確認しておくと安心です。
チェック4.2:安置施設の確認は?
もしもの時、ご自宅での安置が難しい場合、故人様を葬儀社の安置施設にお預けすることになります。大切な故人様がどのような場所で休まれるのか、事前に確認しておきましょう。
- 故人をどこに安置するのか、その施設(自社保有か提携か)はどのような環境かを確認できますか?
- 葬儀社が自社で安置施設を保有している場合もあれば、提携先の施設を利用する場合もあります。どちらの場合でも、実際にどのような環境なのか、清潔さや温度管理などが適切に行われているかを確認できると安心です。
- 面会は可能ですか?
- 故人様との面会が可能か、可能な場合は時間や人数などの条件も確認しておきましょう。葬儀までの間、故人様に会いたいと願うご遺族の気持ちに寄り添ってくれるかどうかも大切なポイントです。
チェック4.3:ハタオ葬儀社の施設環境
私たちハタオ葬儀社の施設は、ご遺族様が心安らかに故人様とのお別れの時間を過ごせるよう、隅々まで清掃の行き届いた清潔な環境はもちろんのこと、温かみを感じられる空間づくりを何よりも大切にしています。
厳粛な中にも、故人様との思い出を語り合えるような、穏やかで落ち着いた雰囲気の中で、最期のひとときをお過ごしいただけます。バリアフリーにも配慮し、どなた様にも安心してご利用いただけるよう努めております。
また、故人様をお預かりする安置施設におきましても、尊厳をもってお過ごしいただけるよう、衛生管理を徹底し、静かで安らかな環境を整えております。
言葉だけではお伝えしきれない部分もございますので、ぜひ一度、私たちの施設へ見学にお越しください。ご自身の目で直接お確かめいただき、ご不安な点やご希望など、何なりとお聞かせいただければ幸いです。スタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。
地域で愛され、ずっと頼れる葬儀社とは?
【ポイント⑤】熊本での評判は?葬儀後も安心?
大切な方とのお別れは、葬儀が終わればすべてが完了するわけではありません。その後の法要の準備や様々な手続きなど、ご遺族にはやるべきことが残されています。だからこそ、地域での評判が良く、葬儀後も親身にサポートしてくれる葬儀社を選ぶことが、大きな安心感につながります。
ここでは、熊本で信頼できる葬儀社を見極めるための3つのチェックポイントと、葬儀後のサポートの重要性についてご紹介します。
チェック5.1:熊本地域での実績と信頼度は?
長年地域に根ざして活動している葬儀社は、それだけ地元の方々からの信頼が厚い証とも言えます。
- 地元・熊本での葬儀実績は豊富ですか?
- 葬儀社のウェブサイトでこれまでの施行実績を確認したり、創業からの年数などを参考にしたりするのも良いでしょう。熊本の土地柄や風習をよく理解している葬儀社であれば、よりスムーズで細やかな対応が期待できます。
- インターネット上の口コミや、実際に利用した人からの評判はどうでしょうか?
- インターネットで「熊本 葬儀社 口コミ」などと検索してみるのも一つの方法です。ただし、情報がすべて正しいとは限りませんので、あくまで参考程度と捉えましょう。より信頼性が高いのは、実際にその葬儀社を利用したことのある知人やご近所の方からの評判です。「あそこは丁寧だったよ」「親身になって相談に乗ってくれた」といった生の声は、非常に参考になります。
※客観的な情報を集め、多角的に判断することが大切です。
チェック5.2:事前相談への対応は?
最近では、ご自身やご家族のために、生前のうちに葬儀について相談される方が増えています。万が一の時に慌てないためにも、事前相談は非常に有効です。
- 生前のうちに相談したい、という要望にも快く対応してくれますか?
- 「まだ先のことだから…」とためらう必要はありません。むしろ、時間と心に余裕があるうちに相談することで、じっくりと希望を伝え、納得のいくプランを検討することができます。快く相談に応じてくれる葬儀社を選びましょう。
- しつこい営業などなく、気軽に相談できる雰囲気ですか?
- 不安な気持ちで相談に訪れたのに、強引な営業を受けたり、高額な契約を急かされたりするようなことがあっては本末転倒です。ご遺族の気持ちに寄り添い、どんな小さな疑問や不安にも丁寧に答えてくれる、信頼できる雰囲気の葬儀社を選びたいものです。
チェック5.3:アフターサポートの充実度は?
葬儀が終わった後も、ご遺族には様々な手続きや準備が待っています。そんな時、葬儀を担当してくれた葬儀社が引き続きサポートしてくれる体制があると、非常に心強いものです。
- 葬儀後の諸手続き、法要、仏壇・仏具、お墓のことなど、葬儀が終わった後も継続して相談に乗ってくれる体制はありますか?
- 例えば、年金や保険の手続き、香典返しの手配、四十九日や一周忌といった法要の準備、お仏壇やお墓の選定など、専門的な知識が必要となることも少なくありません。これらのことについて、気軽に相談でき、適切なアドバイスやサポートを受けられるかどうかは、葬儀社選びの重要なポイントです。
私たちハタオ葬儀社では、葬儀が終わった後も、お客様のそばに寄り添い、トータルでサポートさせていただきます。
葬儀後の煩雑な手続きに関するアドバイスはもちろん、法要の準備や会場の手配、お仏壇・お仏具、お墓選びに至るまで、お客様のご負担が少しでも軽くなるよう、経験豊富なスタッフがお手伝いいたします。どうぞご安心してお任せください。
熊本の地で、皆様に信頼され、葬儀のことはもちろん、その後のことまで安心してご相談いただける存在でありたい。それがハタオ葬儀社の願いです。
⑤ まとめ:後悔しない葬儀社選び 5つの要点
熊本で心から納得のいく家族葬を実現するためには、以下の5つのポイントをしっかりと確認し、比較検討することが何よりも大切です。
- 【ポイント①】料金は明確か?
- 見積書は分かりやすく、不明瞭な追加料金の心配がないか。
- 複数のプランがあり、予算や希望に応じて柔軟に選べるか。
- 【ポイント②】スタッフは親身か?信頼できる対応か?
- 最初のコンタクトから言葉遣いが丁寧で、気持ちに寄り添ってくれるか。
- 担当者は経験豊富で、専門知識に基づいた的確なアドバイスをくれるか。
- 【ポイント③】家族葬の実績は豊富か?希望を形にする提案力はあるか?
- 家族葬専用プランがあり、人数や希望に合わせて柔軟にカスタマイズできるか。
- 「故人らしさ」を引き出すための具体的な提案や、過去の事例紹介があるか。
- 【ポイント④】施設は清潔で快適か?心地よく過ごせる環境か?
- 式場や控室は清潔で落ち着ける雰囲気か、バリアフリーにも配慮されているか。
- 故人を安置する施設はどのような環境で、面会は可能か。
- 【ポイント⑤】地域での評判は良いか?葬儀後も頼れるか?
- 熊本地域での葬儀実績が豊富で、良い口コミや評判があるか。
- 生前の事前相談にも快く対応し、葬儀後のアフターサポートも充実しているか。
これらのポイントを一つひとつ丁寧に確認することで、きっとご家族皆様が安心してお任せできる葬儀社が見つかるはずです。
ハタオ葬儀社からの約束
私たちハタオ葬儀社は、これまでお伝えしてきた5つの基準をすべて満たし、熊本の皆様の大切な家族葬を、心からの感謝とあたたかさ、そして故人様がお好きだった美しい花々で彩るお手伝いをすることをお約束いたします。
単に儀式を執り行うだけでなく、ご遺族様お一人おひとりの心に深く寄り添い、悲しみを少しでも和らげ、故人様との最後の時間を心穏やかにお過ごしいただけるよう、誠心誠意努めてまいります。皆様にとって最高のパートナーとなることを目指し、知識と経験、そして何よりも温かい心でサポートさせていただきます。
葬儀社選びで迷ったら、まずはお気軽にご相談ください
熊本で葬儀社をお探しの方、特に家族葬をご検討中で、「どこに相談すれば良いのだろう…」と迷っていらっしゃる方は、ぜひ比較検討の一社として、私たちハタオ葬儀社にお声がけください。
「まずは話だけ聞いてみたい」「資料を見て検討したい」といったご要望も、もちろん大歓迎です。無料でのご相談、詳しい資料のご請求はいつでも承っております。 しつこい営業などは一切いたしませんので、どうぞご安心ください。
ご連絡先は、
皆様からのご連絡を、スタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。大切な方とのお別れが、温かく、そして心に残るものとなりますよう、私たちハタオ葬儀社が全力でお手伝いさせていただきます。
⑥ Q&A:葬儀社選びでよくある疑問
葬儀社を選ぶ際には、様々な疑問や不安がつきものです。ここでは、お客様からよく寄せられるご質問とその回答をご紹介いたします。
Q1:複数の葬儀社に相談や見積もりを依頼するのは失礼ですか?
A:いいえ、まったく失礼ではありません。むしろ、納得のいく葬儀社を見つけるためには、複数の社を比較検討することが推奨されます。料金体系やプラン内容、スタッフの対応などを比べていただき、ご自身やご家族にとって最も信頼できると感じる葬儀社をお選びいただくことが大切です。どうぞお気軽にご相談ください。
Q2:深夜や早朝に亡くなった場合でも、すぐに対応してもらえますか?
A:はい、ご安心ください。私たちハタオ葬儀社は、24時間365日、専門のスタッフが常に待機しております。万が一の際は、深夜・早朝を問わず、いつでもご連絡ください。迅速にご指定の場所へお伺いし、必要なご案内とサポートをさせていただきます。
Q3:葬儀社を決定する前に、必ず見学や対面での相談をした方が良いですか?
A:必須ではありませんが、可能であれば事前にご相談や施設見学をされることを強くお勧めいたします。ウェブサイトや資料だけでは伝わりきらない、葬儀社の実際の雰囲気やスタッフの対応、式場や控室の清潔さ、使いやすさなどを直接ご確認いただくことで、より安心して大切な方のお見送りをお任せいただけるかをご判断いただけます。
Q4:家族葬の費用について、おおよその目安や追加料金について教えてください。
A:家族葬の費用は、参列される人数、祭壇の種類、お料理や返礼品の有無や内容などによって変動いたします。そのため一概には申し上げにくいのですが、ハタオ葬儀社では、お客様のご予算やご希望を丁寧にお伺いした上で、最適なプランをご提案し、詳細なお見積もりを必ず事前にご提示いたします。ご不明な点やご要望は遠慮なくお申し付けください。お見積もりに含まれない不当な追加料金が発生することはございませんので、ご安心ください。
Q5:特定の宗教や宗派がない(無宗教な)場合でも、葬儀はできますか?また、様々な宗教・宗派への対応は可能ですか?
A:はい、もちろん可能です。ハタオ葬儀社では、仏式、神式、キリスト教式など、さまざまな宗教・宗派の葬儀に対応しております。また、特定の宗教・宗派にとらわれない「無宗教葬」や「お別れ会」といった形も、故人様らしさを大切にした自由な形式で執り行うことができます。どのような形式をご希望されるか、まずはお気軽にご相談ください。
Q6:熊本特有の葬儀の風習やしきたりなどにも対応してもらえますか?
A:はい、もちろんです。ハタオ葬儀社は、長年熊本の地で葬儀のお手伝いをさせていただいておりますので、地域の風習やしきたりについても熟知しております。ご親族や地域の方々への配慮が必要な場合など、熊本ならではの慣習に沿った形でのご葬儀をご希望される際も、安心してお任せください。細やかな点まで配慮し、滞りなく式が進むようサポートいたします。
Q7:葬儀の事前相談では、具体的にどのようなことを話せるのでしょうか?また、何か準備していくものはありますか?
A:事前相談では、葬儀の形式(家族葬、一般葬など)、ご予算、祭壇やお花のご希望、おおよその参列人数、宗教・宗派のことなど、葬儀に関するあらゆることをご相談いただけます。また、葬儀後の法要や相続に関するご不安など、どんな些細なことでもお話しください。特に準備していただくものはございませんが、もしエンディングノートなどにご自身の希望をまとめられている場合は、お持ちいただくとより具体的なお話が進めやすいかと存じます。まずは、お気持ちやご要望をお聞かせいただくことから始めさせてください。
⑦ 執筆者・監修者紹介
執筆者:畑尾一心
- 役職: ハタオ葬儀社 3代目 代表取締役社長
- 経歴:
1972年、熊本で50年余年続く葬儀店に生まれる。
葬祭業に従事して30年以上。年間約400件を超える葬儀やご相談に携わり、地域密着型で信頼と実績
現在、NPO法人全国葬送支援協議会熊本中央本部代表としても活動中。
厚生労働省認定葬祭ディレクター技能審査 1級葬祭ディレクターとして専門性を持ち、日々の活動の中で葬儀業界に貢献できること目指しています。
一般社団法人 終活協議会の終活セミナー講師や、終活カウンセラー協会の終活カウンセラーとしても活動しており、地域に密着したサービスを提供しています。
- 理念:
創業者である祖父の想いを引き継ぎ、日本独自の葬送文化の意味を現代に伝え、後悔のないお葬式を大切にし、葬儀業務に取り組んでいます。
「心を込めた葬儀サービス」を提供し、皆様の大切なお見送りをサポートします。
- 趣味:
散歩が趣味で、近所だけでなく知らない街を歩くことで、地域の人々とのコミュニケーションを楽しんでいます。
監修者:畑尾義興
- 役職: ハタオ葬儀社 会長
- 経歴:
昭和30年、熊本で先代畑尾義人により創業されたハタオ葬儀社を引き継ぎ、約40年間経営を行ってきました。
創業者の思い「誰もが誇りと思えるお葬式」を基に経営を引き継ぎ、葬儀業一筋で地元の感謝の気持ちを込めて活動してきました。
自身の葬儀体験から家族の思いが伝わる葬儀を心掛け、心と費用の負担を軽減するお手伝いを大切にしています。
- 理念:
地域密着型で、皆様にとって温かく、心のこもった葬儀を提供することが、私たちの使命です。
ご遺族様の思いを最優先に、感謝の気持ちを込めた葬儀をお手伝いし、後悔のないお見送りをサポートします。
- 趣味:
趣味は釣りと囲碁で、熊本の自然や友人との時間を大切にしています。
ハタオ葬儀社は、創業から70年にわたり地域に根差したサービスを提供してきました。私たちの専門家が執筆し、監修したこの内容は、温かい心で故人をお見送りするための指針です。葬儀に関する不安を感じている方々に、しっかりとしたサポートと信頼できる情報を提供いたします。
葬儀場の詳細を見る
公営斎場もご利用になれます

【公営斎場】熊本市斎場
住 所
〒861-8031 熊本県熊本市東区戸島町796
アクセス
熊本市役所から車で、約35分

【公営斎場】菊池火葬場
住 所
〒861-1315 熊本県菊池市木柑子1318
アクセス
阿蘇高原線 三里木駅からタクシー24分

【公営斎場】大津火葬場
住 所
〒869-1233 熊本県菊池郡大津町大字大津110
アクセス
豊肥本線「肥後大津駅」からタクシーで5分